TVでた蔵トップ>> キーワード

「B-29」 のテレビ露出情報

1945年3月3日、アメリカ軍のB-29が公園周辺に8発の爆弾を投下した。死者2人、空襲による県内初の犠牲者だった。1945年3月~5月を中心にアメリカ軍は県内ほぼ全てを写真を撮影し山口は丸裸にされていた。アメリカ軍は撮影した写真から読み取ろうとしたのか。山口県内には4か所の石油基地があり、東側には大きな兵器工場があり優先度の高いも起票が山口県内にはたくさんあった。アメリカ軍の県内施設についてまとめた報告書が残されている。うち1つ大島油槽所について偵察写真で判明した施設面積や爆弾の命中率を計算すると480トンあまりの爆弾が必要だと結論付けてる。アメリカ軍は偵察結果から緻密な攻撃計画を練っていた。
当時、国民学校3年生だった橋本さんは学校ではるか上空を飛ぶアメリカ軍の飛行機を見ても危機感を抱くことはなかったという。一方、県内軍事施設の関係者は空襲への危機感を強めていた。兵器の製造を行っていた光海軍工廠は空襲に備え製造に使う機械を工場から1km離れたトンネルに移動させていた。当時、柳井高等女学校2年生だった森重さんは光海軍工廠に動員されていた。そのトンネルが今も残されている。全長約100m、高さ・幅2.4mの空間にぎっしり兵器の製造機械を運んだという。1945年5月10日、偵察を重ね準備を重ねていたアメリカ軍はついに県内の軍事施設を狙った空襲を始める。30分続いた空襲。犠牲者は500人以上に上った。同じ日、アメリカ軍は岩国の燃料廠を攻撃。その後も6月30日には下松、7月1日には宇部と立て続けに軍事関連施設を攻撃した。
アメリカ軍が攻撃対象としたのは陸地だけではない。現在、1000隻が行き来する関門海峡。2013年6月、太平洋戦争中に投下された機雷が発見された。水中に投下され近づいてきた船に反応して爆発する機雷は海上の交通を妨げる為使われていた。アメリカ軍は関門海峡の海 底にある関門トンネルの存在にも気づいていた。1942年に開通した関門鉄道トンネルは石炭や物資、兵器の輸送を担う交通の要だった。アメリカ軍は偵察の中で下関側のトンネル入口を発見。撮影した写真をもとに精密な地形模型を作成した。底には下関駅やトンネル入り口も精密に再現されている。6月に入るとアメリカ軍は日本海側への機雷の投下も進めていく。大陸への玄関口を探るためだ。
当時、アメリカ軍の機雷の投下を防ぐため任務に当たっていた松坂さん。しかし松坂さんたちが打った球がB-29に当たることは一度もなかった。高射砲を打つ中で仲間が犠牲になることもあったという。1945年7月2日、空襲は新たな局面を迎える。狙われたのは最大の都市・下関の市街地。使われたのは焼夷弾。多くの民家が焼き払われた。失った建物の数は1万戸以上と記録されている。同じ日、第2の都市だった宇部の市街地も攻撃。2つの都市の犠牲者は500人に上った。アメリカ軍が発行したレポートには日本の全国民が軍隊の一員であり標的であると書かれている。さらにアメリカ軍は攻撃目標とする108の都市のリストを作成。県内では下関や宇部に加え山口など9つの都市が標的とされた。7月27日未明、アメリカ軍が向かったのは徳山の市街地を攻撃。市街地の9割が焦土となり、482人の市民が犠牲となった。
8月6日、広島への原子爆弾の瞬間が県内でも目撃されていた。当時、岩国駅で勤務していた竹中さんは新型爆弾が投下されたという噂を耳にし、何か手伝えることはないかと貨物列車に乗り込み広島へと向かう。街が死体で溢れる中、竹中さんは生き残った人の助けになりたいと救護所へ向かう。8月14日、御前会議でポツダム宣言を受け入れ降伏する事が決まろうとしていた。しかし終戦前日が山口で最も多くの命が奪われた。狙われたのは岩国駅。空襲が始まったのは11時55分、空襲は30分続いた。同僚を助けようと駆けつけた竹中さんが目にしたのは変わり果てた岩国の街。投下された爆弾2839発、一面に無数の穴が開いていたのだ。岩国の攻撃を受け、兵器工場があった光市でも空襲警報が発令されていた。午後1時17分、空襲開始。午後2時4分、攻撃はトンネル付近にまで広がった。終戦前日、犠牲者は1200人以上。この年に空襲で亡くなった人の3分の1を超える。
8月15日、竹中さんは壊滅的な被害を受けた岩国駅で対応に追われていた。森重さんはラジオで終戦を知る。1945年、3月から終戦までの5か月あまり30回以上の空襲により分かっているだけで3200人以上の命が奪われた。2025年、94歳になった竹中さん。犠牲者の慰霊を続けている。終戦から80年、犠牲になった人々の存在を忘れることはない。1945年の山口市。語り継ぐべき戦争がそこにはあった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月20日放送 0:55 - 1:25 日本テレビ
NNNドキュメント’25堕ちたB29〜生存兵と救出者〜
1990年、ロータリークラブなどに招かれたマーチンさんは、妻とともに再び秋田の地を踏んだ。探検家の高橋さんは、男鹿の住民からかつて山の中で見つけた巨大な機体の残骸を探してほしいと依頼されたことがきっかけで、6年前からB29やマーチンさんについての調査を始めた。高橋さんは複数の機体の残骸を見つけ、アメリカの国立第二次世界大戦博物館によってB29の一部と特定され[…続きを読む]

2025年9月27日放送 20:00 - 20:50 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜袴田事件 前編
戦時中、浜名湖の辺に暮らしていた袴田ひで子さん。おとなしい末っ子の巌さんが可愛くて仕方なかった。戦争が終わり税務署で働き始めたひで子さんはおしゃれが好きだった。巌さんはボクシングでプロデビューを果たしたが体を壊し引退、地元の味噌会社で住み込みで働き始めた。
1966年6月30日、巌さんが働く味噌会社で専務の一家4人を何者かが殺害。現場に火を放ち逃走した。警[…続きを読む]

2025年9月25日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
彭金木さん(97)は日本統治時代の台湾で生まれ、皇民化政策を掲げる日本の教育を受けて育った。その後日本軍の航空隊員を志した。彭さんが日本で見たのは制空権を失って好き放題に爆撃されている現状で、徐々に日本の教育や報道を疑うようになった。彭さんが17歳の時に日本は敗戦し、台湾に帰ると国民党支配下の台湾で中国語が喋れないということで苦労したという。彭さんは人を死地[…続きを読む]

2025年9月4日放送 0:35 - 1:35 NHK総合
NHKスペシャル大阪激流伝~おもろいこと おそろしいこと ぎょうさんおました~
大阪城公園の一帯はかつて大阪砲兵工廠という軍需工場で、ここで作られた兵器が大日本帝国の戦争を支えた。1945年8月14日にB-29の空襲で廃墟と化した。

2025年8月28日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース戦後80年
愛知・豊川市では終戦間近の8月7日、海軍の兵器工場が爆撃され、働いていた2500人以上の人たちが犠牲になった。当時を知る人が少なくなる中、地域の戦争の記憶を絵本にして子どもたちに語り継ごうという取り組みが始まっている。本を作ったメンバーの1人、教育委員会で街の歴史などを担当する前川拓さんがイラストを担当。親しみを持ってもらえるような絵柄を心掛けた一方、色合い[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.