京都大学の研究グループが、ヒトのiPS細胞から精子や卵子の元になる細胞を大量に作ることに成功したと発表。ヒトの生殖細胞は「始原生殖細胞」から精子や卵子に分化するが、研究グループではヒトのiPS細胞から始原生殖細胞に似た細胞を作製し「BMP2」というたんぱく質などを加えて培養することで、精子や卵子の前段階となる細胞の大量作製に成功したという。今回の研究では4か月ほどで細胞が100億倍以上に増殖できたといい、今後不妊症治療の研究への応用も期待される。一方で、人工の精子卵子の作製は生命倫理上の課題もあり、早急なルール作りが求められている。