TVでた蔵トップ>> キーワード

「BMW」 のテレビ露出情報

自動車の販売台数で世界1位のトヨタ自動車と3位の韓国・現代自動車が韓国でモータースポーツのイベント「Hyundai N×TOYOTA GAZOO Racing Festival」を初めて共同開催した。今月、現代傘下のロボット開発企業がトヨタの米国の研究子会社と提携。2社の共通点は水素。会場では両社とも水素コンセプトカーを披露し水素に注力する姿勢を示した。現代自動車・張在勲社長は自動車分野だけでなく鉄道や製鉄などあらゆる業種で水素を活用していくことを強調。現代は2033年までに水素燃料電池の開発などに5兆7000億ウォン(およそ6300億円)を投資。また米国GM(ゼネラルモーターズ)と車両の共同開発や水素などクリーンエネルギーなどの分野で将来の協力関係を模索することでも合意している。現代自動車の水素で動く公共のモビリティシステムは車椅子の人など、いわゆる交通弱者に配慮したモデルで水素社会を前提とした社会を強化している。一方のトヨタもドイツのBMWと燃料電池車の開発で提携を発表。今月開催された展示会では水素を持ち運びできるカートリッジを披露するなど水素ビジネスを推進している。韓国MBNでは2社の接近をめぐり次世代モビリティに力を入れる中国勢の存在感が増していることから両社が協力を拡大する可能性があると報じた。専門家はこうした協力はモータースポーツ分野の枠を越えて拡大すると指摘する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月15日放送 18:00 - 18:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
ドイツのBMWが発表した去年1年間の決算では、売り上げは前の年と比べて8%減少し、最終的な利益は36%減って76億ユーロ余り、約1兆2200億円だった。中国市場での価格競争により販売が振るわなかったことが主な要因だとしている。また、フォルクスワーゲンは最終的な利益が32%減少して107億ユーロ余り、約1兆7200億円だったほか、メルセデスベンツグループは最終[…続きを読む]

2025年3月14日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
アメリカの輸入相手国はトップからメキシコ・中国・カナダの順で既にトランプ関税が発効。それに続くのが車の輸入が多いドイツ・日本。トランプ大統領は海外からの輸入車がアメリカの自動車産業を圧迫していると主張。12日、トランプ大統領はアメリカ車が売れない理由は日本車にあるとして日本を名指して批判した。日本からアメリカへの輸出額のうち車と部品は約1/3を占めている。来[…続きを読む]

2025年2月14日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
アメリカ・トランプ大統領は貿易相手国の関税率と同じだけの関税を課す相互関税の発動に向けた文書に署名した。相互関税は貿易相手国の関税と同じ水準の関税をアメリカも輸入品に課すというもので、トランプ大統領は、貿易赤字の大きい国から調査を始めるよう指示した。日本も対象に含まれる可能性がある。トランプ大統領は各国の補助金や規制も「相互関税」を課す判断基準になるとし、「[…続きを読む]

2025年1月1日放送 12:00 - 16:00 テレビ朝日
おしょうバズTV(おしょうバズTV)
商品パッケージやロゴなどを見て、それが今のものか昔のものかを当てるクイズ。第2問は企業やサービスのロゴに関するもの5つ。「富士急グループ」は昔のもの。創業100周年に合わせ、去年にロゴが変更された。富士山と富士五湖などがデザインされたもの。赤い富士山の旧ロゴは富士急ハイランドで引き続き使用。「かっぱ寿司」は昔のもの。昔は「かっぱ」がデザインされていたが、今は[…続きを読む]

2024年12月18日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
ヨーロッパの自動車業界が深刻な事態。ドイツ・フォルクスワーゲンは国内工場などの閉鎖を検討しこれに反発する組合側が大規模ストライキを断行。米国のフォードも先月約4000人の従業員を削減すると発表。業績悪化の大きな要因となっているのがEV需要の減速と低価格を売りにした中国メーカーと競争の激化。危機的状況に陥った北欧のEVバッテリーメーカーを取材。スウェーデンのシ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.