TVでた蔵トップ>> キーワード

「BRICS」 のテレビ露出情報

今月2日に開業したインドネシアの高速鉄道は中国が建設した。中国は巨大経済圏構想「一帯一路」の元、世界各地で巨額の融資を行いインフラ建設を進めている。スリランカでは債務返済が滞り、港の運営権が中国側に渡るなど負の側面も指摘されている。「一帯一路」は習近平国家主席が提唱してから10年となり、152か国32国際機関が関連する協力文書に署名している。中国と3か国によ投資額は約40兆円に達している。あすから2日間、北京で国際フォーラムが開かれる。富坂聰氏は注目点が2つあるという。富坂聰氏は「1つ目は圧倒的な軍事力で世界を支配しているアメリカに対し、“利益で繋がる中国式”を世界にアピールできるかどうか。もう1つはグローバル・サウスと共同していることをアピールできるか」と話した。
「一帯一路」から10年が経った現在の中国について富坂聰氏は「中国は経済発展にしたがって、次の発展のエンジンを外に見出さなければいけない。成果が顕著なのは陸路の貿易の活性化」と話す。融資したお金を回収できないことについては2つの側面があるといい「1つは金融系リスクで、スリランカ・ハンバントタ港に14億ドル投資しているが寄港船舶数が伸びなかったことなど。もう1つの政治的リスクは、2018年のマレーシアのように政権交代がきっかけで逆風が起こる可能性がある」と話す。中国に厳しい主張を持っているイタリア・メローニ首相は、一帯一路から抜けるために取り組みを進めている。G7で唯一の国のため、中国にとってメンツの問題として残ってもらいたいと思っている可能性がある。
スリランカのハンバントタ港について中国は、融資回収が困難になった一方で港の運営権を99年間取得した。スリランカはインド洋の真珠と呼ばれていて、インド洋で海洋進出を強めている。富坂聰は「中国はハンバントタ港をインド洋における安全保障の拠点と位置づけている。単純なインフラ投資とは区別して考えなければいけない。一方、スリランカは中東とアジアを結ぶシーレーンの要衝。中国はジブチというところに中国軍の補給基地を持っている。昨年ペロシ下院議長が台湾を訪問した際、スリランカに衛星観測船を寄港させている。
アメリカと中国の対立が深まる一方、今後の一帯一路について富坂聰氏は「アメリカの影響が及ばない地域を重視するという傾向だったが、米中貿易摩擦が激化したことで“一帯一路”が重要度をp増している」話す。中国国際貿易促進委員会の高燕会長は「東がダメなら西がある」と発言している。これは元々毛沢東の発言。実際に一帯一路沿線国との貿易額は年々伸びていて、中国全体では45.4%を占めている。インフラ建設が必要な国という意味でもグローバルサウスと相性がいい。このような国々にはアメリカを警戒する国もあり、上海協力機構やBRICSを拡大してきている。
ロシア・プーチン大統領がウクライナ侵攻後初めて中国を訪問し、習主席と首脳会談が行われる見通し。富坂聰は「中国にとってロシアは今、上海協力機構やBRICSにとって重要な存在。また一帯一路沿線との貿易の中でロシアとの貿易は突出して伸びていて、人民元の国際化に非常大きな役割を果たしている」、また「西側先進国との対立は決定的にはしたくないので、ウクライナ侵攻についてはネガティブな発言をして調整している。経済を優先するために戦争のリスクは嫌っている」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月28日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングANN
イランでは28日、大統領選挙が実施される。欧米との関係改善を望む声が相次ぐ一方、テヘランの有力者は「制裁が続く中でも中国との関係が深まり、イランは孤立していない」と主張している。テヘラン市議会・チャムロン議長は、「制裁で経済に混乱が生じているのは事実だ」としつつも、中国との密接な関係を強調した。中国は電気自動車などでイランへの投資拡大を続けている。28日の大[…続きを読む]

2024年6月17日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論時論公論
ウクライナ平和サミットは領土の一体性の尊重を含む国連憲章を永続的で公正な平和の基礎と認める声明が発表された。しがしインドやブラジルなどのグローバルサウスの主要な国々は、共同声明を指示せず。グローバルサウスとの立場の違いも明らかになった。一方ロシアは外交戦の動きを強め、プーチン大統領は18日に北朝鮮を訪問した。はじめてのウクラな平和サミットはスイスのビュルゲン[…続きを読む]

2024年6月17日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
経済制裁で凍結したロシア中央銀行の資産を活用しウクライナに500億ドル(約7.8兆円)規模の支援を今年中に行うことでG7は合意。米国、英国、日本、カナダなどがG7が新設する基金「ウクラナイ臨時歳入促進融資」に融資する。そこを通してウクライナに資金を提供する。ウクライナに返済義務はない。国際決算機関「ユーロクリア」はロシアの凍結資産約2000億ドルを保管。年間[…続きを読む]

2024年6月15日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはWORLD
新興国で作るBRICS外相会議が開催された。BRICSはブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカの5か国だったが今年からイラン、エジプトなどが加わった。議長国のロシアとしては欧米諸国がウクライナへの関与を強めている中、BRICSへの枠組みの存在感を高めるために欧米に対抗していきたいとして外交活動を活発化している。

2024年6月13日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
日本を含む60か国以上の政府・企業の関係者など約2000人が集まったウクライナの復興会議。ゼレンスキー大統領は、ロシアが電力関係のインフラを意図的に攻撃してると避難した。ロシアの攻撃を防ぎながら、復興・復旧を進めるために、少なくとも7基の「パトリオット」の追加供与が必要だと強調。EU・フォンデアライエン委員長は、ウクライナへ民間投資を促進するため2300億円[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.