TVでた蔵トップ>> キーワード

「BRICS」 のテレビ露出情報

10大リスク2024年:1・米国の分断。2・瀬戸際に立つ中東。3・ウクライナの事実上の割譲。4・AIのガバナンス欠如。5・ならず者国家の枢軸。6・回復しない中国。7・重要鉱物をめぐる争奪戦。8・インフレにより経済的逆風。9・エルニーニョ現象の再来。10・分断化が進む米国でビジネス展開する企業のリスク。国際政治学者・イアンブレマー氏インタビュー。ウクライナについて「ウクライナの軍事力は十分ではない。できることはウクライナへの侵攻を許してしまったような過ちを繰り返さない方策を考えること。戦闘が止まっている間にウクライナの安全を保障する措置をとることは可能。ウクライナ国内に西側諸国の部隊を派遣したりウクライナのNATO加盟が実現したりすればロシアが再び攻撃することは防げる」。中東情勢の鎮静化のシナリオについて「ガザでは鎮静化の兆しはすでに、みてとれる。死者の数を見てもここ数か月は4万人台となっている。すでに多くの指導者を殺害しトンネルを爆破しミサイルや兵器の保管場所を破壊した。ある時点で、イスラエルが大規模な軍事作戦は終了した。ただしテロリストを見つけたら攻撃する権利は保持すると一方的に言いだす可能性が高い。レバノンについては、まだそこまでには至っていないが数週間から数か月以内に同じ状況になる」。リーダー不在“Gゼロ”の世界について「米国は世界の警察官でグローバルな貿易や価値観の推進者という役割に消極的になっていた。イスラエルは米国にとって中東における最も重要な同盟国だが米国は積極的ではなかった。2国家共存、人道支援が大切だと口で言うだけで物資を搬入する桟橋を建設した程度。マレーシアやインドネシアのような国の人々はこれは、イスラム教徒に関わる自分たちの問題とみていてガザで起きていること、そしてガザでの米国の行動に大きな怒りを感じている。中国でさえロシアへの支援によってヨーロッパでの影響力が大きく低下している。中国は国際秩序国連に基づく秩序を支持すると言っているがロシアがウクライナで犯す何千もの戦争犯罪を止めるために何もしていない」。
10大リスク2024年:1・米国の分断。2・瀬戸際に立つ中東。3・ウクライナの事実上の割譲。4・AIのガバナンス欠如。5・ならず者国家の枢軸。6・回復しない中国。7・重要鉱物をめぐる争奪戦。8・インフレにより経済的逆風。9・エルニーニョ現象の再来。10・分断化が進む米国でビジネス展開する企業のリスク。国際政治学者・イアンブレマー氏インタビュー。AIの脅威について「AIは、恩恵も大きいが危険性もある。多くの場合、技術が世界にどんな影響を与えるかは誰がどう使うかにかかっている。そして管理されていないAIの一部が今、悪意を持って使われている。米国の大統領選挙でも起きた。米国のような国で偽情報がはびこり平和的に政権が移行するのを妨げる深刻な状況」。秩序なき世界で日本の役割は「日本に求められるのはルールや法律が確実に守られるよう世界で大きな役割を担うこと。日本が成功するためにも日本こそが安定した一貫性のある国際秩序を必要としているはず。日本の総理大臣は明確な世界観を持ちそれをしっかりと世界に示さなければならない」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月13日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
ロシア大統領府は12日、プーチン大統領が北朝鮮の金正恩総書記と電話会談を行ったと発表した。プーチン氏は、15日に予定されるトランプ大統領との首脳会談を前に、金総書記と会談に関する情報を共有したとしている。今後も、両首脳が接触を図ることで合意したという。首脳会談をめぐり、プーチン氏は、BRICSの首脳に対して相次いで電話をして、情報共有と関係維持を図っている。[…続きを読む]

2025年7月11日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
キャッチ!世界のトップニュースの望月キャスターは「今週の日曜と月曜にBRICS首脳会議を取材してきた。BRICSは中国やロシア、ブラジルなど新興5か国で構成されてきたがその後イランやインドネシアなども加わっている。欧米主導の国際秩序とは違う枠組みとして国際社会で存在感を増してきている。今回の会議にあわせて注目したのが議長国ブラジルと中国の関係。中国の習近平国[…続きを読む]

2025年7月10日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
新興国で作るBRICSの首脳会議が6日、ブラジルで行われ、ルーラ大統領はトランプ関税を念頭に「大統領が他の国を脅すのは責任ある行動と思えない」と苦言を呈した。そのトランプ大統領はブラジルに50%の関税を課す方針を示す。なお、アメリカはブラジルに天然ガスなどを輸出していて、貿易黒字である。ブラジルに対する書簡で、トランプ氏はボルソナロ前大統領へのブラジルの扱い[…続きを読む]

2025年7月9日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
現在米中の冷戦状態が続く中で専門家は関税政策によって中国が追い詰められて経済が悪化した場合には台湾侵攻に踏み切る可能性もあると指摘している。スタジオからは「極端な関税政策は途上国のアメリカ離れを招くことに繋がり、特に中国は今のタイミングを新しい世界秩序を作るための絶好のチャンスだと考えているのではないか」などの意見が出た。

2025年6月25日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
先週インドネシア・プラボウォ大統領がロシアを訪問し、プーチン大統領と会談を行った。16~17日カナダのG7サミットに招待されていたが、参加を見送った。ロシア訪問を優先か。ジェトロ・アジア経済研究所海外調査員・川村晃一さんは、「ロシアを訪問した方が国益にかなうと判断したのでは」とコメントした。インドネシアは全方位外交を掲げている。アメリカとは安全保障で関係を強[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.