TVでた蔵トップ>> キーワード

「CBSニュース」 のテレビ露出情報

トランプ政権は人員の削減をしてますますアメリカ第一主義へと進んでいるよう。ロイター通信が入手した内部通知文書によると、今回、国務省から解雇されたのは職員が1107人、外交官が246人の合計1353人。また、自主退職も推奨されていて、それを含めると3000人近くが国務省を去ることになるとみられている。アメリカのCBSニュースによると、主に今回の解雇対象となったのは、難民の再定住プログラムを担う「人口・難民・移民局」の入国部門のほぼ全職員や、アフガニスタンからの退避を支援する職員といった、いわゆる対外支援担当の職員たちだった。以前にもトランプ政権は対外援助を担う機関を停止させている。1日、ルビオ国務長官は、対外援助を行うUSAID(国際開発庁)の事業停止を発表していた。イギリスの医学雑誌「ランセット」は、この事業の停止によって途上国での人道支援活動が絶たれる懸念があり、2030年までに1400万人以上が死亡するおそれがあるとしている。これにルビオ国務長官は「アメリカの国益を促進する対外援助は国務省が管理する」としていたが、今回、その国務省の職員も大量解雇となった。このようにすでに多くの省庁で人員の削減を進めるトランプ政権だが、業務に影響も出ている。CNNによると、国立気象局では解雇や早期退職制度で約560人が削減された。その結果、職員の勤務時間超過となったり、夜勤の人員配置を断念したりするケースがあるという。さらに、これからのハリケーンシーズンを前に今の人員では対応できないということで、125人の気象学者と専門家を採用する許可を得たという。また、アメリカの国立公園でも人員不足のために、科学者や専門家もトイレ掃除や入園手続きなどの業務に従事せざるを得ない状況だという。4日、トランプ大統領肝いりの減税法が成立した。CBO(アメリカ議会予算局)の見通しでは、 これによって2034年までの10年間で3.4兆ドル(約490兆円)の財政赤字が増加するという。同志社大学大学院・三牧聖子教授は「大型減税法による貧困層の圧迫や、財政赤字への懸念で、国民のみならず共和党内からも反発の声が出ている。今回の解雇で財源の捻出をしていることをアピールしたいのではないか」と分析している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月12日放送 2:09 - 3:03 NHK総合
NHKスペシャル新・ドキュメント太平洋戦争1942【大日本帝国の分岐点 後編】
ガダルカナル島の戦いは東南アジアに思わぬ影響を及ぼした。フェリペ・ブエンカミノは収容所から開放され自宅に戻っていた。太平洋でのアメリカの戦いに鼓舞され日本軍への反感は武力放棄へとつながっていった。日本軍は疑心暗鬼に陥り厳しい討伐に乗り出していった。しかし日本の力による支配に対してゲリラのリーダーは徹底抗戦を呼びかけた。

2025年3月21日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8(ニュース)
デーブ・スペクターさんとケネディ暗殺事件について伝えていく。トランプ大統領が文書の公開を行う中で黒塗りとなっていた部分の公開も進む形となった。アメリカのメディアも注目する様子が見られるが、ケネディ元大統領の孫であるジャック・シュロスバーグ氏は全くの驚きだがショックではないと振り返っている。事件が起きたのは1963年11月22日の白昼で、大統領選に向けてパレー[…続きを読む]

2025年3月14日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
ドジャースの大谷、山本、佐々木らが凱旋。今日の午後、ドジャースとカブスが公開練習を行う東京ドームにファンが集まっていた。CBSのリポーターも取材で来日してわくわくしていると話す。総理官邸では今日午前、ドジャースのオーナーと佐々木朗希が石破総理を表敬訪問し東京でプレーすることを伝え、サインいり帽子をプレゼントした。

2025年3月6日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
連邦政府職員の大幅削減について、CNNは「安全保障の危機を招いてしまうのではないか」と指摘。ロシアや中国が自国の諜報機関に対し、アメリカ連邦政府職員の採用を強化するよう指示を出している。標的は国家安全保障に関わる職員で、既に解雇されたか、間もなく解雇されそうな職員。すでにビジネス向けSNSを通じて、採用活動を行っている。CIA(中央情報局)も20人以上の職員[…続きを読む]

2025年2月8日放送 11:45 - 12:00 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
日米首脳会談。アメリカ・トランプ大統領は会見で、USスチールを「私たちにとって非常に重要な会社だ」としたうえで、USスチールの所有権がアメリカから離れることを「心理的によくない」と述べた。そのうえで日本製鉄による買収計画を巡り「買収ではなく多額の投資を行うことで合意した」と明らかにした。来週、日本製鉄のトップと会談し調停と仲裁を行う考えを示している。日米首脳[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.