TVでた蔵トップ>> キーワード

「CODE 海外災害援助市民センター」 のテレビ露出情報

災害ボランティアが存在感を示したのも阪神・淡路大震災の時となっているが、のべ180万人が駆けつけていたという。去年10月には石川・七尾市中島町では約50人ものボランティアが駆けつける様子が見られた。石切山蘭さんもその1人となっているが、推しているMAN WITH A MISSIONのトーキョータナカさんがボランティアに精を出す姿に触発されて参加したという。CODE海外災害援助市民センターの吉椿雅道さんは阪神・淡路大震災から活動を行っていて、神戸の震災では1年で137万人のボランティアが駆けつけたが、その6割は初心者ボランティアで何かしたいとの思いから参加したものの、現在はボランティアがプロ化する側面があるのも現状であり、誰もができる環境づくりを行っていると話した。CODEの一行が向かったのは輪島市で、床上浸水の清掃を行うことに。必要な道具はNGOが貸し出す形となっていて、石切山さんも丸一日清掃を行った。石切山さんは重機の免許がなくても役に立てる、思ったよりハードルは高くないのでよかったと活動を振り返った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月12日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(ニュース)
日本で避難生活を送るウクライナの人たちについて伝える。現在日本国内では2000人近くのウクライナ人が避難生活を送っていて、支援の継続が課題となっている。日本財団による生活費支給は、日本に受け入れ先がある人を対象に、期間は3年間で1人あたり年間100万円が支給されていた。長い人の避難生活は3年ほどとなっているため、今月以降順次終了していき、経済的自立が求められ[…続きを読む]

2025年1月12日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
吉椿雅道さんが心がけているのは被災者の思いに寄り添うことだと話している。活動の中では足湯を楽しんでもらうことだといい、その際に本音を聞き取っていくことだという。矢守さんはボランティアに参加するときの注意点は被災地・被災者が何を思っているかを素直に考えることではないか、災害ボランティアセンターのHPなどでは募集や保険の情報の確認も可能だと紹介した。若い世代も震[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.