2025年1月12日放送 10:05 - 10:50 NHK総合

明日をまもるナビ
(144) 阪神・淡路大震災30年 〜記憶・教訓を未来へ〜

出演者
片山千恵子 新納慎也 平祐奈 
(オープニング)
オープニング

1995年の1月17日に6434人が亡くなった阪神・淡路大震災が発生して30年となる。神戸市には震災の7年後には記憶や教訓を伝えるために人と防災未来センターが建てられ、当時の記憶を24万点の展示が伝えている。きょうは震災の記憶・教訓を未来へつなげることをテーマに伝える。

キーワード
中央区(兵庫)人と防災未来センター阪神・淡路大震災
(明日をまもるナビ)
阪神・淡路大震災30年 記憶・教訓を未来へ

神戸市の人と未来防災センターから平祐奈さん・新納慎也さん、専門家の矢守克也氏とともに阪神・淡路大震災について考えていく。NHK防災のHPでも解説は行われる。来場者に阪神・淡路大震災を経験したかを質問すると、多くの人がYESと答えたが、わずかにNOも見られ、生まれる前に起きたことだと平さんは話していた。矢守氏は震災の影響を受けた人も震災の経験者に入るのではないか、教わりながら成長することは経験者といえるのではないかとコメント。矢守氏は震災の語り部のグループにも参加しているが、ここも代表が80代の人から当時小学2年生だった30代の人物に変わる様子が見られると紹介。

キーワード
NHK防災 日本の災害リスク・備え・対策の総合サイト中央区(兵庫)京都大学防災研究所人と防災未来センター明石市(兵庫)連続テレビ小説 おむすび阪神・淡路大震災
阪神・淡路大震災30年 若者たちが語り継ぐ

高校生など若い世代を中心に30人が参加するあすパ・ユース震災語り部隊は被災者から直接話を聞きく活動も行っている。現在は高校教諭の池田拓也さんも活動に参加していて、若者が自分事として話せるように取り組んでいる。震災当時は神戸の大学に入学し、若者と一緒に震災に向き合いたいと意気込んでいた。吉岡陸太さんは取材当時高校1年生であり、生まれる前に起きた震災の伝え方は悩んだものの、灘区で徳井神社の鳥居などが崩壊してしまったことについて宮司に聞きながらまとめることにした。福島県の若者とともに神戸の街を回っていき、徳井神社は300軒ほどの住宅を回りながら再建のための資金を集めていったことなどを伝えていき、吉岡さんは地元愛がそれぞれを支えていると実感したことを伝えた。

キーワード
あすパ・ユース震災語り部隊徳井地区(兵庫)徳井神社阪神・淡路大震災

あすパ・ユース震災語り部隊の池田さん・吉岡さんがスタジオには来てくれた。吉岡さんは経験していないにも関わらず震災の語り部を行うことについて、葛藤を感じることがあったと話している。池田さんは経験していないことに引け目を感じていると思うが歴史の教師も経験していないことを語っている、経験していないからこそより学んでくれていると話した。吉岡さんは今も葛藤は残り当事者からの思いを意識していると言及したのに対し、池田さんは経験していないからできることもあると話している。

キーワード
あすパ・ユース震災語り部隊阪神・淡路大震災
阪神・淡路大震災30年 ”モノ”で語る記憶・教訓

阪神・淡路大震災の記憶を残す人と防災未来センターには震災の記憶フロアがあり、震災被害を受けた資料の収集・保存が行われている。コインが溶けてしまう様子が見られ、時計は5時46分で止まってしまった。また、側溝の溝の蓋は大きく歪む様子が見られた。一方で義援金を集める日本一周しての募金活動の際に使われた自転車も資料として飾られている。

キーワード
人と防災未来センター阪神・淡路大震災
阪神・淡路大震災30年 ”モノ”で語る 復興まちづくり

86歳の野村勝さんは震災時は消防士であり、震災後も長田区の復興に取り組んできた。復興の体験は2017年に自宅に段ボール24箱分もの資料として残されていて、これを2017年には寄贈している。資料は壊滅的な被害を受けた街の復興に向けた内容が書かれている。震災当時は消防士として火災を止められず無力感を抱いていたが、当時は防火水槽も消火栓の水も使えなくなってしまったという。野村さんは街の再建に向けて防火用水路を各地に設置することを考えたが、住民からは道路の拡幅を主張する声が聞かれるなど反対も多かったという。防災用水路・せせらぎが完成したのは2007年のことで、山から湧き水を引っ張り防火水槽として機能させるとともに、今では若い世代の住民も水路の掃除に参加している。

キーワード
人と防災未来センター長田区(兵庫)阪神・淡路大震災須磨区(兵庫)高取山湧水路

住民と行政の協力関係に野村勝さんは「行政が考える街と住民が考える街とは食い違いが出た。最終的にはほとんど住民が要求したとおりの街になった」と話した。野村さんが最も伝えたいのは”住民が動けば地域は動く、地域が動けば行政は動く”。

キーワード
阪神・淡路大震災
阪神・淡路大震災30年 震災と防災を語り合う/防災クロスロード

震災と防災を語り合う方法の一つが防災クロスロード。防災クロスロード:阪神・淡路大震災の経験をもとに考案されたゲーム形式の防災教材。会場で防災クロスロードにチャレンジ。「被災から数時間、避難所に300人が非難している。備蓄していた食料2000食を配る?」。クロスロードにYES・NOの正解はないとのこと。

キーワード
阪神・淡路大震災防災クロスロード
阪神・淡路大震災30年 ボランティア より身近に

災害ボランティアが存在感を示したのも阪神・淡路大震災の時となっているが、のべ180万人が駆けつけていたという。去年10月には石川・七尾市中島町では約50人ものボランティアが駆けつける様子が見られた。石切山蘭さんもその1人となっているが、推しているMAN WITH A MISSIONのトーキョータナカさんがボランティアに精を出す姿に触発されて参加したという。CODE海外災害援助市民センターの吉椿雅道さんは阪神・淡路大震災から活動を行っていて、神戸の震災では1年で137万人のボランティアが駆けつけたが、その6割は初心者ボランティアで何かしたいとの思いから参加したものの、現在はボランティアがプロ化する側面があるのも現状であり、誰もができる環境づくりを行っていると話した。CODEの一行が向かったのは輪島市で、床上浸水の清掃を行うことに。必要な道具はNGOが貸し出す形となっていて、石切山さんも丸一日清掃を行った。石切山さんは重機の免許がなくても役に立てる、思ったよりハードルは高くないのでよかったと活動を振り返った。

キーワード
CODE海外災害援助市民センターMAN WITH A MISSIONTokyo Tanaka中島町(石川)神戸(兵庫)窪健志輪島市(石川)阪神・淡路大震災静岡県
阪神・淡路大震災30年 ボランティア より身近に/記憶・教訓を未来へ

吉椿雅道さんが心がけているのは被災者の思いに寄り添うことだと話している。活動の中では足湯を楽しんでもらうことだといい、その際に本音を聞き取っていくことだという。矢守さんはボランティアに参加するときの注意点は被災地・被災者が何を思っているかを素直に考えることではないか、災害ボランティアセンターのHPなどでは募集や保険の情報の確認も可能だと紹介した。若い世代も震災を経験していないことを考えるのではなく、経験した世代と語り合うことで思い返すとともに、災害には終わりがないので将来自分がどうするかを思い描いてほしいと呼びかけた。

キーワード
CODE海外災害援助市民センター吉椿雅道神戸(兵庫)

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.