TVでた蔵トップ>> キーワード

「Core Kyoto」 のテレビ露出情報

琳派の作風は絵画にとどまらず工芸の世界にも広がった。京焼きに大きな影響を与えたのは尾形乾山。陶芸家・森さんは尾形乾山の写しを得意としている。写しは先人に敬意を込めて発想や思考などの作風を意識的に取り入れること。陶器に絵画のような装飾を施す琳派の作風は後の京焼きに大きな影響を与えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年2月24日放送 13:50 - 14:35 NHK総合
京コトはじめ(京コトはじめ)
俵屋宗達は琳派の始祖の一人。商人などを相手に扇などに絵を描く仕事をしていたと伝わる。「風神雷神図屏風」が傑作と言われる所以は風神と雷神の間に広がる金地の空間にある。支持を得た宗達だが当時の画壇で大きな地位を占めていたのは狩野派だった。宗達は琳派独自の表現の一つ、たらしこみという技法を生み出した。宗達の意匠を継いだのは尾形光琳。

2024年2月18日放送 13:50 - 14:00 NHK総合
はじまりは古都にあり 京都極上カルチャー図鑑(はじまりは古都にあり 京都極上カルチャー図鑑)
京都大学の目の前には昭和5年創業の喫茶店があり、戦争や学生運動を切り抜けてきた。かわって、昭和9年創業の喫茶店の店内はイタリアの客船を模していて、多くの文化人が芸術や哲学を熱く議論したという。また、レコードやオーディオが高価な時代、店内で聴きながらコーヒーなどを楽しめる喫茶店も営業を続けている。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.