TVでた蔵トップ>> キーワード

「CNN」 のテレビ露出情報

同志社大学・三牧聖子氏とともにアメリカの情勢を伝える。トランプ大統領は国防総省を戦争省に改名すると主張するとともに、民間の飲食店などにも意見するなどしている。大戦の起きていた時代には実際に「戦争省」は存在していて、トランプ大統領は防衛も必要だが攻撃も必要と言及している。建国間もない1789年に陸軍を統括するために設置された。1798年には海軍省も存在していたが、大戦後の1947年に国家安全保障法が署名され戦争省・海軍省・新たに独立した空軍を非軍人が統括することとなり、1949年に国防総省となった。ヘグセス国防長官のアンケートによると、戦争省に賛成する人は54.3%で半数を超えていたという。トランプ大統領は民主党色の強いワシントンの治安対策のため州兵を動員し地元警察を連邦政府指揮下に入れているが、CNNは州兵動員後は観光客や地元住民が外出を控えたと指摘し予約アプリでの来客数は3割減となったという。その後も即応部隊を州兵に新設している。トランプ大統領はさらにシカゴへの州兵派遣について言及しているが、シカゴのあるイリノイ州のプリツカー知事はトランプ大統領の対応に対し危機をでっち上げ軍を政治利用していると主張している。三牧氏は文民の国防長官を作ることが当時の目的であり核武装は防衛目的と示すためにも国防総省という名前に変えた歴史が存在するのが事実、戦争省は現実に即していないと指摘。また、州兵の投入については民主党の地盤を狙っていると指摘し、共和党は治安を取り戻すと主張する狙いがあるが軍を市民に向けるのは本来最終手段であるべきと言及。デーブさんは州兵の派遣はやめてほしい、本来であれば警察官のための支援を行うべきではないかと言及。三牧氏はガザやウクライナの戦争を止めノーベル平和賞を目指していると言及するのと矛盾していると指摘した一方で、ポリコレの影響を批判する声も聞かれているとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月24日放送 9:54 - 11:23 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
中村さんは「ウクライナへの武器供与の財源を巡り欧州で分裂が起きるとプーチン氏の思う壺」などと話した。湯浅さんは「ゼレンスキー大統領はCNNで『妥協する用意もある』などと話した。一方のロシアはトランプの思惑を掴めていない。だから膠着状態になっている」などと話した。黒岩さんは「パフォーマティブで本当の停戦につながるか分からない」、岸谷さんは「国連がロシアに対して[…続きを読む]

2025年8月24日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
ウクライナの「安全の保証」について。トランプ氏は「米国軍の地上部隊を派遣することはない。欧州各国が地上部隊を派遣し米国は航空面などで支援する枠組みになる」と話している。ロイターによると、欧州軍の指揮統制は米国に任せ、米国の航空支援についてはウクライナの防空システムの強化や飛行禁止区域の実施など様々な方向で提供される可能性があるという。英タイムズ紙は「欧州側は[…続きを読む]

2025年8月22日放送 23:45 - 0:45 日本テレビ
news zerozero face
俳優の渡辺謙さんは長年様々な形で反戦への思いを伝え続けている。今年、渡辺さんは原爆をテーマにした小説の朗読を行った。音声で残すことはインパクトがあり大切なことなどと話した。また白血病と闘った話をした。29歳の時に闘病生活をしていて、この時湾岸戦争のことが報道されており戦争について深く考えたという。渡辺さんはその時に感じた思いを新聞に寄稿した。以来、映画「硫黄[…続きを読む]

2025年7月10日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
今回はウクライナへの兵器供与をめぐるトランプ政権の方針展開について。政権内で十分な調整が行われていなかったとの見方が出ている。ホワイトハウスは今月1日、ウクライナへの武器輸送を停止したと発表したが7日、トランプ大統領は一転して供与を続ける方針を示した。記者が武器供与停止についてトランプ大統領に問いただすとはぐらかすように答え、さらに記者が「武器供与停止を命令[…続きを読む]

2025年7月9日放送 23:45 - 0:30 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
アメリカのトランプ大統領が去年献金者との非公式な会合で中国の習近平国家主席に対し「台湾に侵攻したら北京を爆撃すると伝えた」とアピールしていたことが分かった。また、ロシアのプーチン大統領に対しても「ウクライナに侵攻したらモスクワを爆撃する。選択肢はない」と話したとしている。いずれも第1次政権の際のやりとりとみられ、トランプ大統領は「5%でも10%でも信じれば大[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.