- 出演者
- 有働由美子 片岡信和 千々岩森生 草薙和輝 浅尾美和 下村彩里 武隈光希
竹田城跡(兵庫・朝来市)の雲海の映像を紹介。前の日と10°C以上の寒暖差、高い湿度など複数の気象条件を満たさないと姿を現さず、年間でも30日ほどしか見ることができない。竹田城は1580年、羽柴秀吉の但馬攻めにより落城。1600年、関ヶ原の戦いをうけて廃城。吉田利栄さんは雲海を撮り続けて60年。最高の瞬間と語る18分がある。一番きれいになるのは日の出の18分前、一番赤く輝く時間。
高市早苗新総裁は麻生太郎最高顧問と人事について話し合ったとみられる。3度目の挑戦で総裁の座を勝ち取った最大の要因は何だったのか。他陣営の5人から6人を投票直前に心変わりさせた議員を直撃。高市氏の側近によると麻生氏は副総裁、麻生氏の義理の弟・鈴木総務会長は幹事長で検討。旧茂木派・木原稔前防衛大臣を官房長官などの要職で起用も有力。
高市早苗新総裁は政治の世界に入る前にはキャスターやコメンテーターとして活躍していた。1993年、32歳のときに無所属で出馬した衆院選に初当選。熱狂的な阪神タイガースファンとしても知られ、学生時代にはロックバンドでドラムを担当。また、バイク好きとしても知られる。自民党に入党したのは初当選から3年後。同期で政治信条が近い安倍晋三氏を親交を深めた。2003年の衆院選では落選。結婚したの議員バッジを外していた時期だった。この年に政界に復帰。第一次安倍政権で初入閣を果たすと、自民党初の女性政調会長や総務大臣を歴任。安倍氏が亡くなった後には悔しさをにじませていた。総裁選決起集会でも安倍氏の政策を引き継ぐことや外国人政策の厳格化などを主張した。自民党きっての保守派である高市氏は毎年、終戦の日に靖国神社へ参拝してきた。
1回目の党員票で119票を獲得しトップに立った高市氏は議員票では3位にとどまっていたが、決選投票では議員票でも優勢が伝えられていた小泉氏を上回った。高市氏の陣営で直前まで票厚めを行った松島みどり元法務大臣は、党員の支持を得たことを国会議員がくみ取ったことが勝因だと話した。推薦人を務めた若林洋平参院議員も、勝因は党員票にあったとみている。高市氏に投票した自民党員は、生活も大変なので経済政策を頑張ってほしいと話した。麻生最高顧問は党員票が一番多かった候補を支持する方針を示していた。総裁選に勝利した高市陣営の報告会には、旧安倍派の幹部が集まっていた。高市氏は裏金議員の要職への起用について、説明責任を果たして選挙区の人から送り出された人は適材適所で働いていただくとした。参政党の神谷代表は、自民党と今連立を組むことはないとした。国民民主党の玉木代表は、協議の呼びかけた着たときに考えるとした。
高市新総裁の人事案について。幹事長には麻生派の鈴木俊一総務会長をあてる方向で調整に入った。麻生最高顧問は副総裁への起用を軸に検討されている。木原稔前防衛大臣は官房長官など要職起用が有力。総裁選の候補者に関しては全員要職起用の考えを表明している。裏金議員に関しては審判を受けて選挙区から送り出された、適材適所で仕事をしていただくとしており、登用する理由を問われた場合は自身で説明すると述べている。千々岩は、屋台骨は麻生さん、人事も麻生さんに相談しながらやっていることが明白になった、鈴木総務会長は派閥を引き継がせたいと思っているほど側近中の側近、裏金議員の登用については批判を承知で踏み出すのではと話した。モンゴメリー花子は、CNNは自民党総裁としては初めての女性で安倍元総理の後継者と報じた、自民党の中でも保守的な政治家と紹介していた、女性初というのは日本にとって大きな一歩だが高市氏は社会問題については保守的で政策がどれだけ女性の権利を意識したものになるかに注目していると話した。
総裁選後の与野党発言について見ていく。これまでの高市氏は自公連立が基本中の基本としながらも「政策で納得出来たら連立という形がつくれるとうれしい」と発言をしている。基本中の基本である公明党・斉藤代表と高市氏は会談を行い斉藤代表からは「政治とカネの問題」「任期中の靖国神社参拝」「日本維新の会との連立の拡大」などの懸念が伝えられたという。一方で国民・玉木雄一郎代表は「政策協議等の申し入れがあれば我々も誠実に向き合いたい」、維新の吉村洋文代表は「正式に打診があれば協議するのは当然」だと前向きな姿勢を表明している。立憲・野田佳彦代表は「連立はないと思う それだけ立ち位置が違う」、参政・神谷宗幣代表は「参政党が自民党といま連立を組むことはない」と述べている。
高市氏がどのような政策をとっていくのか、これまでの発言から見ていく。まず物価高対策・経済については、ガソリン税の暫定税率を廃止して所得税の“年収の壁”の引き上げなどをあげている。財源については「赤字国債の増発もやむなしと考えている」、消費税については「放棄するものではないがすぐに対応できるものを優先」とのこと。外国人の政策ではこれまでに不法滞在者対策や土地取得規制を検討などを訴えていたが「美しい国土を外国製の太陽光パネルで埋め尽くすことは猛反対」と発言している。外交・安全保障ではスパイ防止法の着手や国家情報局の設置を目指すとしている。靖国参拝については「どのように慰霊するか適時適切に判断する。絶対に外交問題にされるべきことではない」と発言している。憲法については自衛隊の明記を主張していて「安倍元総理から残された宿題がある。憲法改正を必ずやり遂げよう」と改正に強い意欲を示している。千々岩森生・モンゴメリー花子は主な政治日程などについて話していった。今月中旬には臨時国会が開かれ高市氏が総理大臣に選出される見通しとなる。
- キーワード
- 高市早苗
ガザ当局は4日、イスラエル軍による93回の空爆で70人が死亡したと明らかにした。イスラム組織ハマスが和平案に回答したことを受け、アメリカのトランプ大統領は空爆を直ちにやめるよう求めていたがこれを無視した形となる。ハマスの関係者はイスラエル軍が駐留する間は武装解除をしないと述べて、人質の解放は撤退計画が明確になれば実施される見通しも示している。
Bリーグの名古屋ダイヤモンドドルフィンズ×レバンガ北海道の一戦。レバンガ北海道の富永啓生は20得点を決め、チームを勝利に導いた。そして富永啓生から有働由美子にメッセージが届いていた。
Bリーグのファイティングイーグルス名古屋×千葉ジェッツの一戦。千葉ジェッツ・渡邊雄太は21得点を決め、チームも連勝となった。
国内メジャー日本女子オープンの最終日、単独首位でスターとした堀琴音にはパットにある特徴があった。4日間でわずか3ボギーとなり、夢見た初優勝を手にした。
沖縄の砂浜で行われたビーチサッカー「日本×ポルトガル」。坪谷亮太があざやかなボレーで先制すると上里琢文は華麗なループシュートを披露した。日本は世界ランキング2位のポルトガルに勝利となった。
「ロッテ×ソフトバンク」の一戦。ソフトバンク・有原航平は6回まで1失点の好投を見せた。同点の7回でソフトバンク・山川穂高の満塁ホームランが飛び出し、有原航平に勝利投手の権利が舞い込んだ。さらにソフトバンク・杉山一樹がマウンドにあがり自身初の31セーブ目となって有原航平は14勝目をあげて最多勝のタイトルを手にした。
そしてファンに惜しまれながら今シーズン限りでプロ野球人生に別れを告げた選手たち。ロテ・美馬学の支えとなったのは子どもたちの存在であった。引退試合当日、パパと同じ背番号15のユニフォームを着てブルペンへ。迎えたラスト登板、生まれつき右手首から先がない先天性欠損症の長男・叶くんは「パパのために頑張る」と始球式に臨んだ。現役最後のマウンドにあがった美馬学の試合後には家族が駆けつけた。
今季限りで引退する原口文仁にとって、支えてくれたものは応援歌だった。プロ初ヒットを記録したのは7年目で、26歳で大腸がんを罹患。闘病生活を経て、19年6月の日本ハム戦に代打で出場すると、サヨナラタイムリーを放った。
有働キャスターは原口文仁の野球人生をVTRで振り返り、感極まっていた。
- キーワード
- 原口文仁
フィリーズ対ドジャースのナ・リーグ地区シリーズ1回戦が行われた。先発の大谷翔平は3失点するも力投を続け、7回にT,ヘルナンデスが3ランホームラン。グラスノー、ベシアと継投し、9回に佐々木朗希が登板。自身初のセーブを達成し、ドジャースが5-3で勝利した。五十嵐氏はストレートを積極的に狙いにきているとフィリーズ打線に対応した大谷を讃えた。9回の打席ではバントの構えを見せるなど、ブルペンで佐々木が肩をつくる時間を稼いでいた。佐々木について、「三振がとれる」、「ストライクゾーンで勝負ができる」ことから、クローザーとしては適役だという。
モンゴメリー花子氏によると、アメリカでも大谷翔平は人気で、チームメートをイジったりする姿は好印象を持たれているという。木曜日には山本由伸が登板予定。
片岡信和がピアノを演奏しながら、台風22号の予想進路など気象情報を伝えた。また、東京タワーは夏場、冬場とでライトアップが異なり、後者は温かみのあるオレンジ色のライト。
全国の気象情報を伝えた。
