TVでた蔵トップ>> キーワード

「DEI」 のテレビ露出情報

今回トランプ大統領がハーバード大学につきつけるのは留学生を受け入れる機関としての認定の取り消し。発表では現在在学中の外国人学生もほかの大学に転出しなければ滞在資格を失うとしている。ハーバード大学によると、大学に所属の留学生は約6800人で全体の27%に当たり、大学にとって厳しい措置と言える。トランプ政権は2期目の発足以降、資金の凍結など全米の名門大学への締付を強めてきた。対応は大学によって分かれているがハーバード大学は政権と全面対決の姿勢。 きょうは「政権と大学 対立の経緯」「政権側の背景は」「科学力低下の危機」の3つのポイントで解説。政権側は今年3月ハーバード大学とその関連団体に対して総額約90億ドルの助成金や契約見直しを発表。4月には大学での反ユダヤ主義対策で学生の取り締まり強化など要求。これを大学側が拒否すると政権側は助成金の一部凍結に踏み出した。これに対して大学側は助成金凍結の取り消しを求める訴えを裁判所に起こしている。さらに今月に入ってトランプ大統領はハーバード大学の税制上の優遇措置の取り消しを表明。そして、今回の新たな動きが留学生の受け入れ停止。なぜここまでトランプ大統領は大学への圧力を強めるのか。ニューヨーク・タイムズは政権が敵意の根源に、長年に渡って保守派が高等教育機関のエリート層に抱いてきた不信感があると指摘。大学の入学選考で人種を考慮する措置やDEIの推進など、大学がリベラル派の温床になっているという。こうしたトランプ政権による大学へのしめつけ、アメリカの科学力低下を招いている。イギリスの科学雑誌ネイチャーによると今年の最初の3か月間でアメリカを拠点とする研究者が海外求人への応募した数は前年比で32%増加。海外からアメリカのポストに応募する研究者の数は減少傾向が続いていると指摘。また、イギリスの経済誌エコノミストはトランプ政権の科学への攻撃は重大な自己破壊行為と指摘。20世紀以降のノーベル賞受賞者はアメリカを拠点とする研究者が55%。3分の1以上は外国生まれの研究者としている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月2日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
今日のテーマは「トランプ政権に揺れる企業理念」。企業理念についてクラフトさんは「企業が容易に妥協しない理想や存在意義」などと述べた。近年ではトランプ政権就任に合わせて大企業が理念または価値観を簡単に変えている印象を受けるという。メタは1月にファクトチェックの廃止を発表。2月にはアマゾンが年次報告書から「ダイバーシティ」の文言を削除すると公言。さらにJPモルガ[…続きを読む]

2025年8月29日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
全米45州に約660店舗を展開する「クラッカーバレル」は1977年から使用してきた白人男性が描かれたロゴを今月19日に変更した。ブランドを現代的に刷新する狙いがあったというが、この変更に対し「農村部の白人層を象徴する人物が排除され米国の原点に背を向けた」と異議を唱える声が続出し、株価が12%以上下落したという。クラッカーバレル側はロゴ変更の説明不足を釈明した[…続きを読む]

2025年7月3日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
アメリカの保守系団体がメジャーリーグ・ドジャースの職員雇用などについて違法な人種差別があったなどとして国の調査機関に申立てを行う。アメリカ・ファースト・リーガルはロサンゼルス・ドジャースの職員雇用や昇進についてDEIと呼ばれる多様性、公平性、包括性を推進する取り組みを装い、違法な人種、性差別を行っていると主張。ドジャースはドジャースタジアムへの移民当局の立ち[…続きを読む]

2025年7月2日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
トランプ政権はハーバード大学が適切な改革を行わなければ政府からの資金をすべて打ち切ると警告した。またトランプ政権は、DEIと呼ばれる多様性などを推進する大学についても、対応を改めなければ連邦政府からの資金を打ち切るなどとしている。バージニア大学ではライアン学長が27日声明を発表し「抵抗を続けて研究者が資金を失ったり、学生が奨学金やビザを得られなくなったりする[…続きを読む]

2025年6月21日放送 11:03 - 11:30 テレビ東京
円卓コンフィデンシャル(円卓コンフィデンシャル)
武田薬品工業は、ニューロダイバーシティの取り組みを広めようと日本橋ニューロダイバーシティプロジェクトをスタートさせた。プロジェクトの発起人が武田薬品工業の森威。SHIFTは、ここの適性を見極め適材適所を徹底することで生産性を高めている。売り上げはこの10年で約50倍に。Neurodiversity at Workの村中直人はニューロダイバーシティという概念に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.