TVでた蔵トップ>> キーワード

「IHI」 のテレビ露出情報

先週一週間の日本株の個別銘柄の動きを中心に振り返り、今週の注目ポイントを専門家が展望する。バリュー株の復活に加え、アメリカ・エヌビディアの反発を受け半導体関連などグロース株の一角にも反発機運が広がり、心理的節目となる3万9,000円を明確に突破。週末、取引時間中にはTOPIXがいち早く年初来高値に戻るなど数ヶ月づいたレンジ相場からの脱却金が強まりつつある。先週の騰落率ランキングを表示した。33業種中32業種が上昇。保険・銀行などが相場上昇をリードする一方、ゴム製品のみが下落。円安に伴う原料コスト高懸念のほか、大半が6月末配当銘柄で権利落ちの影響もみられた。前週から値下がり率が大きかった銘柄を表示。5位・日本オラクルは204年5月期決算がほぼ想定内で着地したものの、前期に実施した大型の特別配当500円が「今期は見込みづらい」として急反落。また、エヌビディアを中心にアメリカ半導体関連が乱高下する中、途中持ち直しの動きを示しつつもここまで上昇ピッチが早かった「ディスコ」は利益確定売りが上値を抑えた。下落率1位となったKADOKAWAは先月はじめから始まったランサムウェアを含む大規模なサイバー攻撃の影響が長期化。本業への悪影響懸念は企業側の対応などに様々な情報が交錯する中、一段安で年初来安値を更新した。
値上がり率の大きかった銘柄ランキングを表示。中期経営計画を発表したアドバンテストが7位にランクイン。もともとAI半導体のテスタで圧倒的な強みを持つとされ、3月までの急進の反動や足元の業績の弱さ、高いバリエーションが重荷となっていいたが、出遅れ見直しの流れにも乗り、5日続伸。また、銀行・大手損保各社について岩井コスモ証券・林さんは「急ピッチな円安進行もあり、日銀の7月利上げ観測が意識される中、国内金利が1.085%と約1ヶ月ぶりの水準に上昇。利ざや拡大期待で三菱UFJなどの銀行株や大手損保各社が買いを集めた。MS&ADは連日上場来高値を更新している」とのこと。次に値上がり率トップ3を表示。1位のIHIはIR活動などを通じ、航空・宇宙・防衛などの成長期待に注目が集まった。電力・燃料などのエネルギー関連の重工メーカーへの評価が高まっており、約8年ぶりの高値水準を回復した。今週の相場の展開について林さんは「日銀短観やアメリカの雇用統計など内外で重要指標の発表が相次ぐ。フランスの下院選結果の反応も読みづらい中、高値もみ合いとなりそうだが先週の日本優位の大幅高がレンジ相場からの脱却に繋がる可能性も留意したい。海外勢の日本回帰や四半期スタートに伴う国内資金流入を支えに4万円トライの期待も小さくない」としている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月3日放送 19:30 - 20:50 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜H3ロケット宇宙への激闘〜革命エンジンに挑んだ技術者たち〜
メインエンジンで完成の目処が見えない。この燃焼方式を提案した黒須は責任を感じていた。JAXAからターボポンプ開発を委託されていたのは三菱とライバル関係にあるIHIだった。チーフの本村泰一は自分たちの部署が開発全体の足を引っ張っている焦りを感じていた。基礎からターボポンプを設計したのは先輩の水野勉。だれもが認めるターボポンプの鬼だった。しかし水野は突然の病で亡[…続きを読む]

2025年4月17日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(マーケット情報)
日経平均株価は3万4000円を挟んだ値動きになっている。その他に日経平均先物、TOPIXの指数を紹介した。

2025年4月15日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
週末に開幕した大阪・関西万博では未来に向けた先端技術など初物尽くしの万博を彩るもう1つの初物は電力。燃える際に二酸化炭素を排出しないのがアンモニアだが、プラント大手のIHIはUAEで化石燃料から生産される特別なアンモニアを100%使って発電。万博会場の一部の電力を脱炭素化している。ブルーアンモニアと呼ばれるこのアンモニアは、化石燃料から生産する際に発生した二[…続きを読む]

2025年4月10日放送 9:21 - 9:26 テレビ東京
Mナビ(Mナビ)
東京株式市場取引開始からの動き。日経平均株価は急上昇。主力株も大幅な上げ。セブン&アイは8%ほどの上昇率。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.