TVでた蔵トップ>> キーワード

「ISM非製造業景気指数」 のテレビ露出情報

大槻奈那の解説。ユーロ圏の生産者物価指数が発表される。前回発表分は前年同月比で1.8%と結構高かった。最近のPPI生産者物価指数を見てみると消費者物価に大体2、3ヶ月遅れて跳ねてきている。EUが報復措置としてアメリカからの輸入に関税をかけるということになった場合にはこれがもろに効いてきてしまう。消費者物価が上がってしまいスタグフレーションも可能性としては排除できなくなる。加えてもう一つ問題なのがこの報復関税計画というとEU域内の国によって影響がかなり違う。EUがどこまで一丸となってやっていけるのかそこが問題。諸我晃の解説。ISM非製造業景気指数に注目。前回については53.5と予想を上回る堅調な結果だったが内訳を見てみるとインフレを示す仕入れ価格の方が上昇する一方で需要動向を示す新規受注は減少傾向にある。おとといのISM製造業指数もそうだったが景気悪化の中でインフレが進行するスタグフレーションへの懸念というのが示される内容となっていた。非製造業の方が景気の下支えになれるかどうかそのあたりは注目になってくるかと思う。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月5日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
国内、日銀 内田副総裁が会見。アメリカ、2月 ISM非製造業景気指数、地区連銀経済報告公表。など、きょうの予定を伝えた。

2025年1月8日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(マーケット情報)
マーケット情報を経済ジャーナリスト・和島英樹が解説。日経平均株価は反落だが下げ渋っている。米国長期金利は8か月ぶりの高水準、米国株は下落。ISM非製造業景況感指数と求人件数が市場予想を上回ったことでインフレが懸念される。株式の魅力がやや低下しハイテク株を中心にやや下がっている。東京は昨日半導体株が賑わっていた反面もあり今日はやむなしというところだが、意外に踏[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.