TVでた蔵トップ>> キーワード

「JT生命誌研究館」 のテレビ露出情報

ノーベル賞で日本人の研究者の受賞が続いている。化学賞には京都大学理事の北川進さんらが選ばれた。6日に発表された生理学・医学賞は大阪大学特任教授の坂口志文さんらに贈られることになった。坂口さんは、体を守る免疫が過剰に働いてしまうのを抑える制御性T細胞を発見したことが評価された。今回は、生理学・医学賞についての研究意義と背景を読み解く。
制御性T細胞とは、T細胞と呼ばれる免疫細胞の働きが過剰になったときにブレーキ役として免疫システムを調整する役割を担う。坂口さんの受賞理由は、それまでの免疫学を大きく覆した制御性T細胞の発見と、これががん・自己免疫疾患の新たな治療法につながったこと。坂口さんは京都大学医学部の学生時代、最初は精神科医を目指していたが自己免疫疾患に興味を持ち、医師への道を進むのをやめて愛知県がんセンターに無給の研究生として移った。このとき、T細胞の中に免疫を抑える細胞が存在しているという仮説はブームとなっていたが、他の研究者たちは特定できず存在事態が疑われるようになっていた。しかし、坂口さんは地道に研究を続け、多様なT細胞の中から探し当て1995年に発表し制御性T細胞と命名。最初の仮説から20年近くが経過していた。その後、重要な役割を果たしたのが今回の共同受賞者のメアリー・ブランコウさんとフレッド・ラムズデルさん。2人は重い自己免疫疾患を引き起こす遺伝子を発見したが、それは制御性T細胞を作るための遺伝子だった。これによってついに制御性T細胞が自己免疫疾患に関係していることが証明された。
坂口さんの発見は医療分野への応用が期待されている。例えば制御性T細胞を増やすことで臓器移植の拒絶反応を抑えられることが実証されている。最も期待を集めるのはがん治療への利用で、制御性T細胞を減らしてから他の治療と組み合わせることで、がんをもっと効果的に治療できるのではと世界で臨床試験が行われている。坂口さん自身も制御性T細胞を使った医療の実用化に向けて研究を続けている。坂口さんが免疫学に魅せられたのは免疫学に哲学的なところがあるからだという。坂口さんは「私たちの体をつくる自己と非自己の境界は不明瞭というのが本質。免疫細胞が自己を見誤るのはある意味自然なこと。制御性T細胞はバランスをとるために存在している」と語っている。
住所: 大阪府高槻市紫町1-1

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月6日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
ノーベル生理学医学賞は本庶佑さん以来の快挙。大阪大学免疫学フロンティア研究センターの坂口志文特任教授の受賞が決まった。免疫バランスの成り立ちについて新たな発見をしたことが評価された。坂口氏は滋賀・長浜市出身。京都大学医学部で免疫学に出会い、制御性T細胞を発見した。愛知県がんセンターが研究の原点。リウマチ、糖尿病、がんなどの治療をより安全・確実にすることを目指[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.