TVでた蔵トップ>> キーワード

「LIXIL」 のテレビ露出情報

中村アンと陣内智則はキーレスエントリーは昭和にはあったとしたが正解した。昭和60年にHondaから発売されたアコードとビガーの一部にキーレスエントリーが導入されていた。リモコンのボタンを押してドアの施錠と開錠を行うが当時のものは赤外線式だった。今の時代は電波なので20~30mまで操作可能だが、当時は50センチほどまで近づかないと反応しなかった。その後昭60年になって日産が電波式へ。7代目スカイラインに導入されたカードエントリーシステムは電池の入った薄いカードを近づけると車が電波を感知して鍵の開け閉めが可能に。次に東京ホテイソンらは昭和にはすでにノート型パソコンがあったとしたが、正解した。昭和61年にPC‐98LTが発売した。当時はまだノートパソコンという言葉も生まれておらずノートのように折りたたみができ、膝の上にのせて作業ができるということからラップトップパソコンとして使用された。現在同じNECのノート型パソコンは軽いもので879gだったが昔のラップトップパソコンは3.8キロ。そのためか二代目モデルには取っ手がついていてた。また処理速度も現在のパソコンの640分の1程度。
次に中村アンらはリモートワークを選択。その結果昭和にすでにしていた人がいたという。リモートワークとはオフィスから離れた場所で業務を行うこと。アナログだった昭和の時代にある人物がリモートワークしていた。昭和64年の新聞記事にテントの前のテーブルに小型のパソコンを置いて電話線につなぎ、自然の音を聞きながら企画書をパソコンで東京に送っていたという記事が発見された。昭和の時代にリモートワークをしていた中村さん。その記事は本当だと語った。昭和59年には会議室から画面に向かい先方と会議している映像も残されていた。しかしその映像は数秒に一回静止画が更新されるタイプのものだった。しかしホワイトボードの内容が先方でも確認可能になっていたりと、かなり高い技術が使用されていた。
次に東京ホテイソンらは温水洗浄便座としたが昭和にあった。温水洗浄便座が発売されたのは昭和42年にまだカラーテレビがほとんど普及されていなかった時代に、すでに温水洗浄便座が市場に出回っていた。伊奈製陶が発売したサニタリイナ61は床面にあるペダルを足で踏むと温水が噴射してペダルを離すと温風が吹き出す仕組み。発売価格は28万円で当時の大卒の初任給が3万円の時代でかなりの高価格だった。次に陣内智則と中村アンはコインパーキングを選択した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月29日放送 13:30 - 14:30 日本テレビ
キントレアイデアひとつで大ヒット!ひらめキントレ
問題「もなかをどんな形にした?」、正解は「もなかの形を便器に変えた」。愛知・常滑市はトイレメーカーLIXILの工場があり衛生陶器の街として知られている。工場見学の手土産として便器の中にあんこを入れるもなかを作ったところSNSで話題となり問い合わせが殺到。累計40万個を売り上げ年商が4割UPした。

2025年2月25日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
ありえへん∞世界答えられないと恥ずかしい!? ”新常識”
東海漬物 田原工場での「きゅうりのキューちゃん」の作り方を公開。「きゅうりのキューちゃん」は4種類の醤油、ホタテのエキス、唐辛子を使っている。
テーブルマーク中央工場でのごっつ旨いお好み焼きなどの「冷凍お好み焼き」の作り方を公開。国産キャベツを使用し、角切りと千切りの2種類の方法で切っている。そこにエビ・イカ・ネギと混ぜて具材が完成。具材と生地は焼く直前で[…続きを読む]

2025年1月31日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
アジア最大級のキャンピングカーの祭典「ジャパンキャンピングカーショー」。過去最大規模となる180社以上が参加し400台以上が並んだ。中でも注目されたのはロゴスが手がけたキャンピングカー。コンパクトな車内にベンチソファーやシンクなどが設置されデザインにもこだわった。住宅設備のLIXILが公開したのは家でもアウトドアでも活用できる移動型の空間「ミオスペース」。た[…続きを読む]

2025年1月7日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
都内にある創業10年のlT企業のオフィスの一角にレトロな駄菓子屋の会議室がある。出社した社員が顔を合わせて気軽に話せる環境作りを目指した。経理業務などを自動化する会計ソフトを提供しているこの会社では2020年の春からリモートワークをしていた。全社員はおよそ1700人、今年1月原則週5日の出社に切り替えた。その大きな理由がリモートワークによるコミュニケーション[…続きを読む]

2025年1月7日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,THE TIME,マーケティング部
日経MJ編集長・永井氏はグラングリーン大阪について、店舗は比較的に少ないが公園が合体していることで人の集う場を演出していると紹介。緑地公園が敷地の多数を占めるのが特徴。このようなパーク化戦略は各地で行われ代々木公園もこの理論に基づいて改装が行われている。
風呂キャンセル界隈という言葉も話題となっているが、永井氏によると賃貸の物件に住んでいる方だと4人に1人[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.