TVでた蔵トップ>> キーワード

「NTTドコモ モバイル社会研究所」 のテレビ露出情報

10年前は東京オリンピックの開催が決定した。ソチ冬季五輪では羽生結弦選手が金メダルを獲得した。今やロシアで国際大会を開ける状況ではなくなった。10年前はまだガラケーが多数派で、デジカメが活躍していた。SNSは今ほど普及しておらず、TikTokはまだなかった。当時最先端のSNSはインスタグラムで、日本語版がリリースされたばかり。ナイトプールの写真を投稿するのがブームになったのは2017年。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月17日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうのお値段
中高生のスマホ代は全国平均で3710円。子どものスマホデビューは22.7%で中学1年が最も多い。親が共働きのための連絡用、習い事の送迎のためなどが理由。ベネッセでは子どもがトラブルに巻き込まれないためのルール作成例を公開している。利用ルールを破ってしまう割合は、小学4~6年で58%と最も多い。木下ゆーきがSNSで公開している子どもの泣き止ませ方の動画を紹介。[…続きを読む]

2025年3月11日放送 14:45 - 15:45 フジテレビ
わ・す・れ・な・いわ・す・れ・な・い 福島と能登 語り継ぐ震災の記憶
東日本大震災からきょうで14年。福島第一原発の20キロ圏内には、多くの帰還困難区域が残っている。福島・楢葉町を襲った津波を記録した男性に話を聞く。楢葉町を襲った津波は高さ10m超だったという。東日本大震災が起きた2011年、スマートフォンの所有比率は約20%。そのため津波などが記録された映像の多くは専用の機材を持っていた人によって撮影されたが、東日本大震災か[…続きを読む]

2024年9月15日放送 15:00 - 16:30 TBS
ニッポンの未来を占うNEWSショーニッポンの未来を占うNEWSショー
少子化問題について出演者らが討論。主要な国の合計特殊出生率を紹介、日本は1.3。中国や韓国は、少子化問題が日本より深刻。日本・中国・韓国は、受験戦争のために高額な教育が必要なことが少子化の原因となっている。首都圏で中学受験をしている子どもたちの数は、年々増加傾向にある。NTTドコモ・モバイル社会研究所が調査した、スマートフォン普及率と日本における出生数を重ね[…続きを読む]

2024年6月8日放送 11:45 - 12:00 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
小中学生のおよそ3人に2人がSNSを利用していることが民間の調査でわかった。NTTドコモ・モバイル社会研究所は、関東に住む小中学生600人と、その親にSNSの利用状況について調査した。LINE、Instagram、TikTok、Xのいずれかを利用している小中学生は63%で年々増加傾向にある。特に中学生は96%とほとんどの生徒が利用していることがわかった。最も[…続きを読む]

2024年5月30日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
テレワークを巡るアンケートが行われた。テレワークの疲れの関係を巡っては、8割が疲れが軽くなったと答えている。また、調査では日常生活が充実している感じている人ほどテレワークに肯定的だったという。(NTTドコモ モバイル社会研究所調べ)

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.