TVでた蔵トップ>> キーワード

「NTT技術史料館」 のテレビ露出情報

日本の電話の歴史について解説。1878年、国産1号電話機が誕生したが、音声が微弱だったため41台製作されたが実用化には至らなかった。1890年、政府は電話の流通を進めたが、当時流行していたコレラが電話機を通じて伝わるという噂が広まり、開通時の電話加入者はわずか197世帯のみだった。創業時の電話使用料は年額40円で、現在の価値に換算すると年に120万円となる。1896年、デルビル磁石式電話機が登場した。電話をかけるには交換手を呼び出し、つないでほしい電話番号を伝え、交換手が線をつなぎ、電話がつながるという仕組みで、当時の電話交換手は女性の花形職業だった。 1900年、初めて街頭に公衆電話が設置された。1923年の関東大震災では、加入電話83000のうち62000が通話不能となり、交換手がいらない自動交換方式の電話が採用されるようになった。それに伴い、1933年にいわゆる黒電話の元祖となる3号自動式卓上電話機が登場した。1950年に登場した4号自動式卓上電話機、1953年には4号自動式委託公衆電話機が登場し、誰もが電話を気軽に利用できるようになった。今回の依頼品は、4号電話機9台となる。
住所: 東京都武蔵野市緑町3-9-11 武蔵野R&Dセンタ内
URL: http://www.hct.ecl.ntt.co.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月10日放送 9:55 - 10:25 テレビ朝日
じゅん散歩トリノ五輪金荒川静香が登場
高田純次と荒川静香はNTT技術史料館を訪れた。無料で見学できる史料館で、日本の電気通信の黎明期から現在までの史料約1500点を展示している。戦後あった公衆電話は当初黒だったが昭和28年赤色に変更。2人は携帯電話のエリアなどを見学した。

2024年9月10日放送 0:30 - 1:00 テレビ東京
総勢何人《全員で何人か本気で数えました》5週連続新企画トライアルマンデー(総勢何人《全員で何人か本気で数えました》)
公衆電話の利用者は総勢何人いるのかを調査。千駄木駅そばにある1台の公衆電話を24時間張り込み。設置台数はピーク時の8分の1まで減少した公衆電話。1970年までは10円で通話無制限だったこともあり、行列ができることもあったという。調査開始から8時間、この日1人目の利用者が。この方は普段からスマホの充電中は公衆電話を利用しているんだそう。結果、24時間の利用者は[…続きを読む]

2024年8月22日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
NTT技術史料館(東京・武蔵野市)を訪れる。電気通信の史料1500点以上を展示している。電気通信関連の研究所があった。日本初の携帯電話1985年ショルダーホン、スライド式2009年P−02Aの紹介。日本の電気通信の歴史は1854年ペリー2度目の来航でモールス電信機(エンボッシング・モールス電信機)を幕府に献上したことから始まる。アレキサンダー・グラハム・ベル[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.