TVでた蔵トップ>> キーワード

「OPECプラス」 のテレビ露出情報

新村さんのプロの眼。テーマは「非鉄金属価格 上昇の背景」。4月以降非鉄金属価格が急騰している。世界シェアの50%を占めている中国の価格が銅価格には影響を与える。少なくともいろんな統計を見たりしている中で中国の景気が必ずしもいいというわけではない。投機が上げている部分が相当強いと思う。我々は期間構造を見ている。期間構造は現在の現物の価格と3ヶ月後の受け渡し価格の差」などと話し、現物価格と3か月先渡し価格の差のグラフを紹介。新村さんは「投機の人たちがどれだけ非鉄金属を買っているかという指標だが3月中下旬ぐらいから急に増えている。それに伴い多くの非鉄金属の期間構造のコンタンゴ化が進んでいる。今回投機が押し上げているという前提で考えるのであればどこかで必ず利益確定をしないといけない。今回上がっていく過程の中のもう一つの材料とするとアメリカの中央銀行がもう利下げするかもしれないというのは投機的なものに対する買い安心感が強まったので、それで買いが入ったと思う。今の価格の上昇というのはやっぱり一旦年後半にかけては下がっていくと見ておくのが妥当」などと話した。また、中国現物プレミアムのグラフを紹介し、「価格の変動性をいかに制御していくかというのは真剣に取り組んでいかないといけない課題に多分なってくと思う」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月11日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
モスクワタイムズによると、去年ロシアのGDPは前年比で4.1%増加。今年の政府歳入額は62兆9000億円となり、去年比で約12%増加の見込み。堅調さを支えているのは石油とガス。石油、ガス部門はGDPの約20%、政府歳入の約30%を占めている。ノバク副首相は「石油価格の上昇が我が国にプラスの影響を与えている」と話す。アメリカのトランプ大統領は世界の石油価格引き[…続きを読む]

2024年12月4日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
OPEC(石油輸出国機構)とロシアなどの非加盟国で構成するOPECプラスが、自主減産の縮小をさらに3カ月延期する方向で協議しているとロイター通信が3日、関係者の話として報じた。世界で需要が弱まる中、引き続き供給を抑え、相場を下支えする狙いで、合意すれば来年3月末まで現在の減産幅を維持することになる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.