TVでた蔵トップ>> キーワード

「RSウイルス感染症」 のテレビ露出情報

国立感染症研究所によると「RSウイルス感染症」も全国の小児科で4週連続で増加している。16週連続増加の「手足口病」や新型コロナとともに注意が呼びかけられている。クリニックばんびぃに・時田院長は赤ちゃんがかかると「脱水あるいは呼吸困難で入院になる確率が高い感染症」などとした。RSウイルス感染症は2歳までにほぼ全ての子どもが感染し発熱等、風邪のような症状が出るが特に生後半年までの感染は重症化リスクがある。保育園キートス・日向統括園長は「注意深く観察することが重要とし園長によると、発熱、鼻水、咳などの症状がみられる園児は医師の診断を促すという。感染対策も余念がなく遊具は手作業で毎日消毒、職員の掃除と+掃除ロボットを導入し除菌レベルをアップさせている。RSウイルスは大人も注意が必要で高齢者にも感染し重症化するおそれがある。こうしたなか始まっているのが母子免疫ワクチンは今年1月に国内で初承認され5月末から接種が可能になった。ワクチンは妊娠28週から36週で接種した場合に有効性が高いとされ治験では生後半年までに重症化する乳児を約7割減らすことができたという。レディースクリニックなみなみ・叶谷院長は「あらかじめお母さんができることとしてワクチンが出てきたのはすごく意味がある」とした。またワクチンは60歳以上も接種可能で全額自己負担の為、接種費用は3万円を超える場合が多く負担が大きいのが課題。厚生労働省は公費補助の「定期接種」対象とするか、議論を始めているということ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月26日放送 13:00 - 17:03 NHK総合
国会中継衆議院予算委員会質疑
公明党・濱地雅一の質疑。年金制度について濱地氏は2024年に行われた年金財政検証の結果と5年前の2019年の年金財政の結果を比べて年金財政は悪化したのか、好転したのか、要因について尋ねた。福岡資麿氏は「5年前と比べて年金財政が改善したことが確認された。要因としては近年の女性や高齢者の労働参加が進展していること、好調な積立金の運用などがある」などと述べた。濱地[…続きを読む]

2024年7月24日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’ニュース関心調査
「手足口病」の全国の患者の数が16週連続増加(過去10年で2番目の多さ)。また、国立感染症研究所によると、「RSウイルス感染症」も全国の小児科で4週連続で増加している。

2024年7月23日放送 23:00 - 0:06 TBS
NEWS23(ニュース)
乳児が感染すると重症化しやすいRSウイルス。妊婦にワクチンを接種し子どもの感染を防ぐ試みが始まっている。妊娠8か月の女性が接種したのは、生まれてくる子どもが「RSウイルス」に感染するのを防ぐためのワクチン。妊婦が接種する「母子免疫」のワクチンとして今年1月、国内で初めて承認され5月末から接種が可能になった。国立感染症研究所・全国約3000の小児科報告では「R[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.