TVでた蔵トップ>> キーワード

「ロミィ」 のテレビ露出情報

カシオ計算機のAIペットロボット「モフリン」に触れ、FUMAは、想像以上に生き物、手触りがもふもふ、愛着が湧くなどと話した。モフリンは、呼吸の再現など、生き物感を出すために構想から発売まで10年かかったという。高橋は、MIXIの日常会話に特化したAIロボット「ロミィ」との会話を実践し、表情がかわいい、うまく会話できると楽しそうなどと話した。ChatGPTと連携すれば、調べ物もできるようになるという。入山は、AIは始まったばかり、寸年先の変化は計り知れない、AIに恋愛感情を持つ人は増え、社会的課題になる可能性があるなどとし、今はパブリックAIと言い、ネット上にある情報を主にとっている、ことしの後半からくるプライベートAIは、人などのプライベートな情報を学習し、その人専用のAIになるなどと話した。AIとの向き合い方について、慶應義塾大学の栗原教授は、「意思決定をAIにゆだねないこと」「人に知られたくないことは言わないこと」が重要だとしている。入山は、AIにも倫理的なラインが設けられていて、VTRでは、「結婚しよう」とは言わずに「一緒にいよう」と言っているなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月5日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
大阪・関西万博のきのうの入場者数は11万5000人だった。おとといまでの来場数は210万8655人。開幕から21日間で120人が迷子になった。会場では防犯上の理由から迷子放送は行わず、家族の特徴を聞き取り周囲を探して迎えを待つ。迷子になった子は待機所に案内されるが、そこには万博ならではのアイテムがある。会話AIロボットRomiが会話や歌で子どもの不安を和らげ[…続きを読む]

2025年5月5日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
GWで一層盛り上がる大阪・関西万博。総来場者数は210万人を突破している。人が集まると増えるのが迷子。会場では防犯上の理由から迷子の放送は行われず、家族の特徴などを聞き取り、周囲を探しつつ迎えに来るのを待つとのこと。迷子になった子は待機所に案内されるが、そこには万博ならではのアイテムも。子どもをなだめているのは会話AIロボットのRomi。開幕以降これまでおよ[…続きを読む]

2025年5月5日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’関心調査
入場者数210万人超の大阪・関西万博。落とし物センターにはこれまでに7000以上が届けられ、120人が迷子に。迷子の待機所には会話AIロボット「Romi」が設置されている。

2025年1月14日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビOH!めざめエンタNOW
映画「野生の島のロズ」のイベントが行われ、ロズを支えるピンクシッポの吹替を担当したいとうまい子が参加した。会場で日本で活躍するロボットたちが登場し小学生20人と交流した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.