TVでた蔵トップ>> キーワード

「S&P500」 のテレビ露出情報

SBIグローバルアセットマネジメント社長・朝倉智也の解説。テーマは「新NISA2年目の選択。米グロース株に偏るリスクと分散の重要性」。朝倉さんは「新NISAは非課税投資枠の大幅拡大、投資期限の恒久化により多くの投資家に利用が広がった。市場の環境が投資家のマインドを後押しした。1位が世界の株に投資をするオールカントリー、2位から4位までが米国株、5位がインド株。1位のオールカントリーは7割が米国株。人気のオールカントリーとか米国S&P500というのはいわゆる米国の大型グロース株に左右されると言っても過言ではない。ただ米国のS&P500の割高割安を測る様々な指標を見るとかなり割高な水準になっていると言える。少し割高になっている米国の大型グロースのポートフォリオを修正していくといいと思う。運用スタイルの分散であるとか国や地域の分散を図っていくのが望ましいと思う。信託報酬の低いファンドを選ぶ。過去の運用実績は5年以上を見て検討。注意するポイントは米国大型グロース中心になっているポートフォリオをリバランスしていくなかでポートフォリオの一部を売却して新たに加えるか今のファンドをそのままにして新たな資金を投入する。積立の比率をかえるなど様々なあり方があるが投資家の無理をせず考え方にそってリバランスすればいい」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月21日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
マーケット最新情報を伝えた。

2025年2月19日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(マーケット情報)
日経平均株価は3日ぶりの反落、3万9000円を挟んだ値動き。アメリカ株高を支えにハイテク株などが買われたが、関税懸念などから自動車株や医薬品株などへの売りが重しとなった。その後、追加の利上げ観測から銀行株は高い一方、為替は円高に振れた。S&P500は最高値を更新した。

2025年2月17日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ騰落率ランキング
先週の東京株式市場は日米首脳会談を無難に通過後為替やアメリカの長期金利の変動、トランプ政権による関税報道などに神経質になる場面もあったが国内企業の好決算を背景に買いが優勢の週となった。騰落率ランキング、上昇率2位の海運業・3位の石油石炭製品は日米首脳会談でアメリカ産の液化天然ガスの購入拡大で合意したことでLNG関連の一角として注目された。前週から値下がり率の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.