TVでた蔵トップ>> キーワード

「新型コロナウイルス」 のテレビ露出情報

毎年9月にJR目黒駅前で開かれていた「目黒のさんま祭り」。24年続いてきたこの祭りの名物は炭火焼きのさんま。7000匹が無料で振る舞われることで人気を集め、来場者はおよそ3万人を記録していた。ところが今年さんまを振る舞うイベントを中止せざるをえなくなった。行政への書類作成や当日の設営作業まですべて自分たちで行ってきた。転機となったのが新型コロナウイルスの感染拡大。それまでの、さんまの不漁に加え感染対策のためイベントは中止となった。祭りの実行委員長、中崎政和さんはコロナ禍が収まったあと、さんまを振る舞うイベントの再開を模索した。しかし、立ちはだかったのが運営メンバーの高齢化だった。メンバーの平均年齢は75歳。もう一度、イベントを立ち上げる気力は残されていなかった。今年はさんまを振る舞うイベントの代わりにさんまなどが当たる抽選会を行うことにしている。
祭りは開催するものの今年、花火の中止を決断したところもある。「入間川七夕まつり」の副実行委員長、綿貫好高さんに話を聞く。去年、コロナ禍で中止になっていた花火を4年ぶりに再開。すると、客が急増し、駅前が大混雑する事態に陥った。花火中止の理由の一つが警備費の問題だった。去年、警備の人件費は710万円。今年、仮に実施しようとすると要員の増加や人件費の高騰で費用が1.5倍程に膨らむ見込みとなった。もう一つの理由が花火の燃えかすの問題。これまで住宅に燃えかすが落ちることが問題視されてきた。そこで去年住宅地から離れたエリアに打ち上げ場所を変更。しかし、風向きの影響で別の住宅のエリアに燃えかすが落ち行政への苦情が相次いだ。今後、花火を再開するには警備費や燃えかすの問題を解決しなければならない。花火が中止になった今年の「入間川七夕まつり」。それでも祭りの魅力を伝えたいと奮闘している人がいた。50年以上、参加してきた商店街会長の吉田早苗さん。祭りの時につるされる七夕飾り。商店主や住民が毎年、手作りで持ち寄り祭りを彩ってきた。今年、吉田さんが特に力を入れて作った七夕飾りはたくさんの折り鶴をあしらい花火にも負けない華やかさを目指した。花火はなくなったが多くの人が七夕飾りを楽しんでいた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月20日放送 2:05 - 2:35 TBS
長渕剛 独占インタビュー 〜破壊と前進〜(長渕剛 独占インタビュー 〜破壊と前進〜)
長渕剛はどんな人かを聞いた。自分が何であるかをどこかで探し当てる旅をしているなどと言い。自分が一体何であるかは死んでも分からないと答えた。デビューから46年間の歩みについて長いなどと言った。表現の源について故郷に帰って母と上った小高い水源地にいつも登って母が水源地の向こうに見つめたものは何であるかを言及したいなどと言った。挑戦し続ける理由について何それ!?と[…続きを読む]

2025年2月20日放送 0:15 - 1:20 テレビ朝日
ガリベンチャーVROCK本木社員食堂
相川家のお好み焼きを味わった。生地には砂糖を使って甘めの味。ちくわのダシとこんにゃくの食感がポイント。今年でデビュー30年の相川は今が一番楽しい、25周年のときに織田哲郎とツアーに回ったがコロナ禍だった、5年経ってもい1回やろうとなったと話した。今年のツアーには織田哲郎とマーティー・フリードマンが参加する。

2025年2月19日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
世界頂グルメ海外で本音解放旅
壁にはワインを売っているワインの小窓があった。飲食店やワイン専門店が設置し、小窓からワインを売っている。ペストが流行ったときに定着した販売方法。2人はワインで乾杯したあと、名物肉料理のある店を訪れた。

2025年2月18日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23sports23
9月の東京世界陸上へ、マラソンの代表争いが大詰めを迎えている。日本記録保持者の鈴木健吾を高橋尚子が直撃取材。4年前、日本記録を叩き出した鈴木健吾は2022年・世界陸上オレゴンの日本代表に。しかしレース前日、新型コロナウイルス感染で欠場。ここから歯車が狂い長いスランプに。それでも走り続けた理由は「記録より日本国旗をつけて走りたい」「社会人として競技を続けるにあ[…続きを読む]

2025年2月18日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
特別養護老人ホームで働く女性は、インドから来たラクパ・ドルマ・ラマさん。特定技能制度で去年10月に来日した。日本に来る前のラマさんの仕事はインドの航空会社の客室乗務員。しかし新型コロナウイルスの影響で退職。転職先として選んだのはずっと興味があった日本で人の役に立つことができる介護の仕事だった。一方、施設がインドに着目した理由は14億人を超える世界一の人口。施[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.