TVでた蔵トップ>> キーワード

「新型コロナウイルス」 のテレビ露出情報

毎年9月にJR目黒駅前で開かれていた「目黒のさんま祭り」。24年続いてきたこの祭りの名物は炭火焼きのさんま。7000匹が無料で振る舞われることで人気を集め、来場者はおよそ3万人を記録していた。ところが今年さんまを振る舞うイベントを中止せざるをえなくなった。行政への書類作成や当日の設営作業まですべて自分たちで行ってきた。転機となったのが新型コロナウイルスの感染拡大。それまでの、さんまの不漁に加え感染対策のためイベントは中止となった。祭りの実行委員長、中崎政和さんはコロナ禍が収まったあと、さんまを振る舞うイベントの再開を模索した。しかし、立ちはだかったのが運営メンバーの高齢化だった。メンバーの平均年齢は75歳。もう一度、イベントを立ち上げる気力は残されていなかった。今年はさんまを振る舞うイベントの代わりにさんまなどが当たる抽選会を行うことにしている。
祭りは開催するものの今年、花火の中止を決断したところもある。「入間川七夕まつり」の副実行委員長、綿貫好高さんに話を聞く。去年、コロナ禍で中止になっていた花火を4年ぶりに再開。すると、客が急増し、駅前が大混雑する事態に陥った。花火中止の理由の一つが警備費の問題だった。去年、警備の人件費は710万円。今年、仮に実施しようとすると要員の増加や人件費の高騰で費用が1.5倍程に膨らむ見込みとなった。もう一つの理由が花火の燃えかすの問題。これまで住宅に燃えかすが落ちることが問題視されてきた。そこで去年住宅地から離れたエリアに打ち上げ場所を変更。しかし、風向きの影響で別の住宅のエリアに燃えかすが落ち行政への苦情が相次いだ。今後、花火を再開するには警備費や燃えかすの問題を解決しなければならない。花火が中止になった今年の「入間川七夕まつり」。それでも祭りの魅力を伝えたいと奮闘している人がいた。50年以上、参加してきた商店街会長の吉田早苗さん。祭りの時につるされる七夕飾り。商店主や住民が毎年、手作りで持ち寄り祭りを彩ってきた。今年、吉田さんが特に力を入れて作った七夕飾りはたくさんの折り鶴をあしらい花火にも負けない華やかさを目指した。花火はなくなったが多くの人が七夕飾りを楽しんでいた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月27日放送 12:00 - 14:00 フジテレビ
ザ・共通テン!(移住に魅了された人SP)
全国移住希望地ランキングで4年連続1位になった浜松市にやってきた。なぜ人は移住に憧れるのかをMC全員がロケで調査する。浜松に移住した熊谷真実が登場した。熊谷の妹は松田美由紀。1979年に平均視聴率42.8%を記録したNHK「マー姉ちゃん」で主演デビューした(ビデオリサーチ調べ)。2年前に63歳でグラビアに挑戦し、3度目の結婚を発表した。5年前2度目の結婚の際[…続きを読む]

2025年7月26日放送 18:05 - 18:34 NHK総合
所さん! 事件ですよ(所さん! 事件ですよ)
丸の内の飲食店ではコロナで働く人が激減したため3時間半5050円でスキマバイトを雇った。求人掲載料は無料だが、マッチングが成立すると3割にあたる手数料1515円をアプリ会社に支払う。スキマバイト向けのマニュアルも作った。

2025年7月26日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
参院選中で武見氏は「人格を否定するような話は過去の選挙ではなかった。しかし今回の選挙は酷い」と訴えていた。選挙を振り返り「品格のある民主主義がどんどん壊れてきている」など話す。実際武見氏の「X」には「ゴミクズ」など人格否定や中傷するコメントを大量に投稿されていた。東京兎選挙区はSNSメディアの影響が一番大きい選挙区だったのではないかと述べた。

2025年7月25日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.news file
去年の日本人の平均寿命は女性が87.13歳、男性が81.09歳だった。去年は新型コロナの支社が約2000人減り、がんなどによる死亡率も下がる一方、老衰や肺炎による死亡率が上がったとのこと。また日本人女性の平均寿命は40年連続で世界1位、男性は世界6位とのこと。

2025年7月24日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
今月14日にドイツで行われた世界最高峰のボードゲームの賞「ドイツ年間ゲーム大賞」で、日本人のゲームデザイナー林尚志さんが制作した「ボムバスターズ」が大賞に選ばれた。日本人の受賞は初めての快挙。都内のボードゲームカフェでは受賞もあって今多く遊ばれているのが「ボムバスターズ」。「ボムバスターズ」は爆弾のコードを切断し解除する設定のボードゲーム。トランプのババ抜き[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.