TVでた蔵トップ>> キーワード

「コロナ」 のテレビ露出情報

今月20日からは動物愛護週間。現在、犬・猫を飼育している世帯はそれぞれ500万世帯を超えている。今、少子高齢化が進んだり、単身世帯が増えたりする中で、ペットの飼育が原因で生活に関わる問題が深刻化するケースが現れている。岐阜市のNPO法人「人と動物の共生センター」は、生活に困っている人などのペット飼育を支援しており、この日訪れたのは10年以上前から2匹の猫と暮らしている1人暮らしの69歳の女性のもとだった。女性は、猫を飼い始めたあとにステージ4のがんを患い目が見えなくなり、猫2匹の世話が難しくなってしまった。そこで、NPOは、飼育環境の整備などを週3日ほど行なっている。女性の夫は今年介護施設に入所し、一人息子とは数年前から音信不通で、頼れる身内がいないという。元々、このNPOはペットのしつけ教室から始まったが、2年前から飼い主の生活の支援も始めた。きっかけは飼い主のケアマネージャーたちからの相談が相次いだことだった。当時、NPOが岐阜市内すべての地域包括支援センターを対象に行ったアンケートでは、「飼い主がペットが心配だからと強引に退院してしまった」など、ペットの飼育が原因で福祉支援が妨げられた経験があると回答した職員が4割以上に上っていた。NPOと連携しているケアマネージャーの高山尚美さんは、担当している女性が2週間前に転んでけがをしたものの、飼育している犬を離れたくないという理由で病院に行っていない状況を危惧していた。NPOは、対応への困難さも感じており、コロナ禍で失業し生活保護を受けている男性から、飼っている猫2匹と暮らせる転居先が見つからないという相談を受けていた。今月、NPOは、猫が飼育できて家賃も手ごろな物件を代わりに見つけ、入居につなげることができた。NPOがこの2年間で寄せられた相談は、450件以上で、対応に手間も時間もかかっているのが現状だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月7日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル1兆円を託された男~半導体ニッポン復活への闘い~
小池さんが考えるニッポン半導体復活のシナリオ第一章はIBMとの技術協力。ラピダスの技術者たちはIBMが開発した半導体技術の実用化に取り組んできた。半導体は一番下に敷き詰められたトランジスタを小さくすれば消費電力が下がり、多く敷き詰められるため性能が上がる。IBM研究所が試作品として開発した新型トランジスタGAAは、あまりに小さく複雑な立体構造ゆえに安定した品[…続きを読む]

2025年9月7日放送 4:25 - 5:00 TBS
TBS NEWS(ニュース)
新型コロナウイルスのパンデミックから5年。この間に様々な新しい働き方がうまれた。観光地などでテレワークをしながら休暇を楽しむワーケーションもその1つ。下田市ではワーケーションでの観光客誘致に取り組んできた。しかし2021年に市と民間企業でオープンさせたワーケーション施設からは、企業が撤退したという。施設の利用料金は1部屋1日10万円で、当初年間300~500[…続きを読む]

2025年9月6日放送 19:30 - 20:50 NHK総合
知的探求フロンティア タモリ・山中伸弥の!?認知症 克服のカギ
今年2月、イギリスから衝撃的な研究結果が飛び込んできた。100万人規模のビッグデータの解析。そこから認知症とある意外なものとの関係が明らかになった。その意外なものというのが「新型コロナウイルス」だった。新型コロナウイルス荷感染するとアルツハイマー病の侵攻を示す指標が2~4年分進んでいたという。アルツハイマー病は認知症の中で最も多いタイプ。原因物質といわれるア[…続きを読む]

2025年9月6日放送 11:30 - 13:20 テレビ東京
モヤモヤさまぁ〜ず2新作記念!やっぱりTHEリゾート2024 なんだかんだでハワイだよねSP
今回は久々にやってきたハワイ。ハワイは日本から約7時間。2007年の放送では無理やりのハワイロケとなり、無謀にも番組4回目のロケでやってきた。合計11回もロケを重ねてきた伝統の地。今回は2日間かけてオアフ島をブラブラする。

2025年9月5日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
インフルエンザの広がりが早い理由について北里大学の藤倉雄二医師によると、新型コロナなど感染症が流行していることで病院を受診する人自体が増えていること、今年の異常な暑さえ夏バテし抵抗力が落ちる、エアコンの長時間使用でウイルスの感染力が長時間維持されることなどを挙げている。周囲で流行が確認されたら、マスク、手洗い・うがい、三密回避などの対策が有効。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.