TVでた蔵トップ>> キーワード

「コロナ」 のテレビ露出情報

一昨日に閣議決定された「新しい認知症観に関する基本計画」。新たな基本計画では誰しも認知症になりうることを前提とし、認知症になっても希望を持って生きられる社会など「新しい認知症観」が示されている。高齢者の約3.6人に1人が認知症もしくは予備群とされる現在では、知人や家族の支えが大事になってくる。現在認知症の母の介護を行っているのがお笑い芸人・にしおかすみこさん。著書「ポンコツ一家 2年目」では、認知症の母・酔っ払いの父・ダウン症の姉との生活を描いている。今年9月のめざまし8の取材には「要介護認定を取るには認定員の方がうちに来てたくさんの質問を母にする。今の段階だと母は答えられないことがたくさん出てくるから母が傷つくだろうな…」と悩みを語っていた。先月のトークイベントでは、にしおかさんの母親が日常生活において部分的な介護が必要となる「要介護1」に認定されたと明かした。
にしおかすみこさんの家族は母が認知症と糖尿病、姉がダウン症、父が酔っぱらい。にしおかさんは実家に戻り介護と仕事を両立している。にしおかさんが母の異変に気付いたのは2020年6月。実家がゴミ屋敷のようになっており、にしおかさんが掃除すると母は「死んでやる!」などと激怒したという。病院では初期アルツハイマー型認知症と診断され、にしおかさんは認知症・要介護認定などよく分からないまま自力で見守っていたという。そんなにしおかさんに変化があったのが2021年1月で、友人から地域包括支援センターへの相談をすすめられたという。センターに電話すると、プロが一問一答で対応してくれたとのこと。にしおかさんは「電話したことで小さなストレスや不安から解放された。見守る側に立ってくれたことが嬉しかった」などと話した。
支援センターの職員が初めてにしおかさんの実家を訪問する際、職員から「母親の認知症での訪問だと分からないようにしないか」とのアドバイスがあったという。しかし元看護師の母親は「私のことだけ見に来るんでしょ。ぼけたって言われる」と自分のための訪問と理解したという。にしおかさんは「すぐバレたけどアドバイスは非常に心強かった」などと話した。また母に関しては「認知症を認めたくない不安や恐怖があったと思う」などと話した。
にしおかさんが心がけていることは「介護は自分ファースト」。にしおかさんは「家族を見守るために仕事を辞めることはしない。自分が幸せじゃないと家族も幸せにできない」などと話した。また「これはダメ」や「あれやっちゃダメ」などと言わないようにしているという。にしおかさんは「母の人生の範囲を狭めることはしない。極論外に出て亡くなってしまうことも覚悟しないといけない」などと話した。ただストレスが溜まると強い言葉をかけてしまうこともあったといい、そんな時はウォーキングやランチなど息抜きをしているとのこと。
要介護認定の申請を受ける際は日常をメモすることが大事だという。包括支援センター職員からのアドバイスだといい、にしおかさんは日常生活での困り事を箇条書きでメモして調査員に渡したという。母の判定は「要介護1」で、にしおかさんは「母親はかなり頑張ったという思いが強い」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月22日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびSPORTS
東京2025デフリンピックで日本勢のメダルラッシュを振り返る。バドミントンの女子ダブルス決勝で、矢ケ部紋可と妹の真衣が中国ペアと対戦。守備の姉と攻撃の妹の持ち味を発揮し第1ゲームを奪った。プレイ中、選手は打球音が聞こえず動きが遅れるため、先を読むプレーやペアとの連携が重要。姉妹ならではの息のあったプレーでストレート勝ち。前回大会は新型コロナの影響で準決勝で出[…続きを読む]

2025年11月22日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
高市政権初の総合経済対策が決定した。物価高対策として来年1月からの3か月間で電気・ガス料金を1世帯あたり7000円程度補助することを盛り込んだ他、児童手当に上乗せする形で子ども1人あたり2万円の支給を決めた。また自治体が使途を決められる「重点支援地方交付金」を拡充し、おこめ券などによる食料品支援に使う枠を設けることとした。ガソリンの暫定税率廃止に伴い1兆円減[…続きを読む]

2025年11月21日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
高市総理のこだわりと財務省のホンネについて記者が解説。物価高対策について総理はスピード感にこだわり続けていたという。これは電気・ガス代の補助や子育て世代の現金給付が該当する。子育て世代の現金給付は野党への配慮とも言える。総理周辺は総理の強い意向と話しているが、補正予算案の成立には野党の協力が欠かせず立憲や公明の要望をくんだ形となった。一方財務省幹部は必要ない[…続きを読む]

2025年11月21日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれが知りたかった!
高市政権初の総合経済対策が決定した。物価高対策として来年1月からの3か月間で電気・ガス料金を1世帯あたり7000円程度補助することを盛り込んだ他、児童手当に上乗せする形で子ども1人あたり2万円の支給を決めた。また自治体が使途を決められる「重点支援地方交付金」を拡充し、おこめ券などによる食料品支援に使う枠を設けることとした。ガソリンの暫定税率廃止に伴い1兆円減[…続きを読む]

2025年11月21日放送 13:45 - 13:50 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
政府は21.3兆円の経済対策を閣議決定した。対策の3本柱として物価高対応、危機管理・成長投資、防衛力と外交力強化としている。物価高対策としておこめ券などの支援をするとしている。補正予算案の一般会計からの支出はコロナ禍後最大となる17.7兆円。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.