TVでた蔵トップ>> キーワード

「新型コロナ」 のテレビ露出情報

ベトナム北部の山岳地帯、近年新たなコロナウイルスが複数見つかっている中国・雲南省に隣接する地域に未知のウイルスの探索に日本の研究チームが向かった。東京大学医科学研究所・佐藤圭教授は新型コロナの変異ウイルスの特性をいち早く解明。東京大学、長崎大学、ベトナム科学技術アカデミーの合同チームが向かったのは洞窟。ヒトに感染するウイルスを保持している可能性があるコウモリを捕獲するため洞窟の入り口にわなを仕掛けた。サーズ、新型コロナはいずれもキクガシラコウモリがもっていたルーツがあると考えられている。ただコウモリのウイルスがどのようにして人での流行に至ったのかは不明。コウモリが持つウイルスを研究することでヒトへの感染メカニズムの解明や次のパンデミックを引き起こすウイルスの発見につながると佐藤教授は考えていて「ここから新しいウイルスが見つかるかもしれない」と話す。分析は現地にある長崎大学の研究拠点で行われ、結果は今年中に判明する見込み。佐藤教授は現地で調査をする中で観光化やインフラ整備の開発が進みヒトが野生動物のクラス地域に近づいていることに気が付いた。これによりヒトがこれまで出会うことがなかった病原体に接触する機会が増えパンデミックのリスクが高まると考えている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月7日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.なるほどッ!
今月4日・5日、京都・京丹後市で「道-1グランプリ 2025」が開催され、道の駅グルメがグランプリを賭けて争った。3位は兵庫・南あわじ市の「道の駅 うずしお」の「淡路和牛肉巻きおむすび」、2位は兵庫・笠間市の「道の駅 かさま」の「笠間和栗0.5ミリ 極細モンブラン」、1位は徳島・美馬市の「道の駅 みまの里」の「にし阿波系ラーメン」だった。みまの里は去年のグラ[…続きを読む]

2025年10月6日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀 バタフライエフェクト)
1910年代のマンハッタン島の様子が伝えられた。当時からすでに高層ビルの姿があった。当時は最も高いビルと言われていたウールワース・ビルディングもある。ブロードウェイにはタイムズ社が立ち、この一帯はタイムズ・スクエアと呼ばれるようになる。第一次世界大戦後は、家や仕事を失ったヨーロッパの人々が多く訪れた。また当時のベーブ・ルースの映像が残されており、この頃にヤン[…続きを読む]

2025年10月6日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ3コマ
京都観光に訪れる外国人観光客は2018年805万人から去年1088万人と過去最多に。寺院・神社などの目的で訪れる人は90%以上。日本人観光客は2018年4470万人から去年4518万人。京都市などによる観光客の動向調査によると、嵐山は日本人-20%で減っているが、外国人は増えている。京都駅も日本人-9%に対し、外国人は72%と増えている。日本人が増えているの[…続きを読む]

2025年10月6日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
213円ののり弁当を特別だと言って買った高木勝さん76歳。高市さんが経営する中古車販売店はコロナ禍以降業績が振るわず現在は息子と2人で経営しているという。来客の時以外は電気をつけず仕事をしたり、激安弁当で節約している。1食の予算は200円に押さえているため213円ののり弁当は特別なものだった。1日でも長く会社を続けたいと奮闘を続ける。子どものため、旅行のため[…続きを読む]

2025年7月31日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
今年は戦後80年。中国では旧日本軍が残した化学兵器が今でも見つかっている。マスタードガス、ルイサイトといった毒ガス兵器は猛烈な炎症を引き起こすことで知られ、マスタードガスはシリアの内戦などでも使われたとされている。日本政府は「化学兵器禁止条約」に基づき2000年から中国で回収と処理を進めていて、2024年度末までに5200億円余をかけ15万4000発を回収。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.