TVでた蔵トップ>> キーワード

「新型コロナウイルス」 のテレビ露出情報

今週1週間、「未来をここからプロジェクト」の一環で新たな未来を見据えた取り組みを行うSDGs企画を伝える。3日目のきょうは日本で2社だけ、家庭や飲食店などに置いてあるあるものを作り続ける会社の女性社長がいる。新大阪駅から車で約1時間、河内長野市に歴史を感じさせる工場がある。末延秋恵さんは日本に2社しかないという国産のあるものを製造する菊水産業の4代目社長。原材料は北海道産の白樺。国産つまようじを製造している。つまようじの生産が地場産業となっているのが河内長野市。ようじの原料が近くから調達できたことや、日本で初めて機械生産を行い、1980年代には国内に流通しているつまようじの約95%を製造していた。中国産が安く入ってくるようになり、25~6社いた製造事業者が現在は2社しかないという。末延さんの会社では一般的なつまようじだけでなく、和菓子などに使う黒文字ようじも生産している。末延さんの祖父が始めた事業は当初順調だったが、1990年代に入ると安価な中国産におされるようになった。高校卒業後、介護福祉士などの仕事に就いていた末延さんはなぜ厳しい経営が続いていたつまようじ工場を継ごうと思ったのか。末延さんは「祖父との思い出の工場を守りたい」と後継ぎになることを決意した。入社して6年経った頃、新型コロナウイルスの感染拡大で飲食店などを相手にしていた末延さんの会社の売り上げは半減。末延さんは「つまようじ屋の非接触棒」を10日で商品化。SNSで話題となり注文が殺到。
稲刈りあとのわら焼きの火がうつり、菊水産業の事務所・倉庫・作業場が全焼したという。火災に巻き込まれ、工場を閉鎖することも考えたが、燃えることなく残った祖父との写真が末延さんを奮い立たせた。末延さんはこれまでになかった商品を新たに生み出した。つまようじには模様として溝が彫られているが、末延さんの商品には溝がない。つまようじは溝を彫る過程で不良品が生まれ、末延さんの会社だと約4分の1を廃棄していた。これまでの伝統をあえて捨てるという思い切った逆転の発想で新商品を生み出し、1カ月の売り上げが約3倍になったという。デザイン以外で末延さんのつまようじを選ぶ人がいる。河内長野市内にあるカフェ「Bbcafe」の橋本直也オーナーシェフは「丈夫だし、使ってくれる率が高くなる。使い続けたい」と話した。壁が立ちはだかろうとも新たな発想で乗り越え、国内で2社しかないつまようじ工場を守ってきた末延さんの見つめる未来は「夢のある仕事にしないといけない。やりたい若者が出るような世の中になることをしていかないといけない」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月21日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
高市総理のこだわりと財務省のホンネについて記者が解説。物価高対策について総理はスピード感にこだわり続けていたという。これは電気・ガス代の補助や子育て世代の現金給付が該当する。子育て世代の現金給付は野党への配慮とも言える。総理周辺は総理の強い意向と話しているが、補正予算案の成立には野党の協力が欠かせず立憲や公明の要望をくんだ形となった。一方財務省幹部は必要ない[…続きを読む]

2025年11月21日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれが知りたかった!
高市政権初の総合経済対策が決定した。物価高対策として来年1月からの3か月間で電気・ガス料金を1世帯あたり7000円程度補助することを盛り込んだ他、児童手当に上乗せする形で子ども1人あたり2万円の支給を決めた。また自治体が使途を決められる「重点支援地方交付金」を拡充し、おこめ券などによる食料品支援に使う枠を設けることとした。ガソリンの暫定税率廃止に伴い1兆円減[…続きを読む]

2025年11月21日放送 13:45 - 13:50 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
政府は21.3兆円の経済対策を閣議決定した。対策の3本柱として物価高対応、危機管理・成長投資、防衛力と外交力強化としている。物価高対策としておこめ券などの支援をするとしている。補正予算案の一般会計からの支出はコロナ禍後最大となる17.7兆円。

2025年11月20日放送 20:00 - 21:54 フジテレビ
アリガト!JAPAN 助けてくれた日本人を捜しています(アリガト!JAPAN 助けてくれた日本人を捜しています)
夫婦でダイヤモンド・プリンセスに乗船していたケントさんの妻・レベッカさんがコロナに感染。未知のウイルスに侵された最愛の妻と離れ離れになりたった一人の隔離生活が始まった。夫婦で乗船していた多岐沢よう子さんは夫が感染し搬送先の病院で他界した。隔離が長期化する中、船から飛び降りようとする乗客もいた。船内隔離から6日目以降、新規の感染者数はさらに伸び検疫官や救急隊員[…続きを読む]

2025年9月25日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
今月後半に入り全国各地で大きな寒暖差が続いている。こうした中、一見、何の病気か分かりずらいせきの症状を訴える患者が相次いでいる。最高気温が29℃近くとなり9月上旬の暑さに戻ったきょうの東京都心。先週から最高気温が27℃を下回る日もあれば真夏日となる日もあり、ジグザグ気温が続いている。こうした寒暖差の影響でここ最近増えているのがせきの症状を訴える人たち。いとう[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.