がんと向き合う 専門相談員 医療の翻訳家 お金のプロ 医師 検診リテラシーと早期発見/家族への告知は/治療方針の意思統一は

2025年7月12日放送 11:05 - 11:13 テレビ東京
円卓コンフィデンシャル (円卓コンフィデンシャル)

がん支援相談センターでは年間8000人の相談者が訪れる。がん専門相談員の坂本はと恵さんは、がん患者のサポートや治療に役立つ情報を広める活動を行っている。医療の翻訳家、市川衛さん。難しい医療をわかりやすく伝える活動を行っているジャーナリスト。ファイナンシャルプランナーの黒田尚子さん。医療のお金に関する様々な悩みの解決策を提案する。特にがんに対して自身のがんの経験から経済的な備えの大切さを訴える活動を行っている。東邦大学医療センター大森病院の松田尚久教授は、日本で最もかかると言われている大腸がんの早期発見、早期治療に日々尽力している。
坂本さんは医療のあり方が昔と大きくかわったと話す。昔は数週間入院しながら治療が必要だったものが、現在はがん患者の平均在院日数が9.7日と短縮されている。市川さんは、がんは治りやすい病気になってきていると話し、実際にグラフでは死亡率が年々減ってきている。中でも早期発見が難しく生存率が低いと言われる膵臓がんは、胃カメラを利用した遺伝子検査で早期がんを高精度で診断できる方法が新たな可能性として期待されている。日本の検診は対策型と任意型がある。対策型は公的な予防対策として行われるため、公的資金が適用される。一方任意型は死亡リスクを下げるために行われる強化検診のため、基本的には全額自己負担となる。その中、がん検診は何を受ければよいのか。市川さんは、過剰診断がんといった見つけるべきではないがんも場合によってはあり、選ぶことが重要と話す。さらに松田さんは、日本人が検診に対するリテラシーの低さから、早期で発見すれば治るということを広めないといけないと話す。


キーワード
大阪大学国立がん研究センター東病院国立がん研究センター子宮頸がん胃がん甲状腺がんがん肺がんすい臓がん柏市(千葉)大腸がん乳がんがん相談支援センター

TVでた蔵 関連記事…

テレビ朝日LIVEシンポジウム「がんの正しい知識… (はい!テレビ朝日です 2025/6/22 5:00

テレビ朝日LIVEシンポジウム「がんの正しい知識… (はい!テレビ朝日です 2025/3/23 5:00

苦しい?つらい?何をする?大腸内視鏡検査の一… (健康カプセル!ゲンキの時間 2025/2/9 7:00

“外科医不足”の救世主 国産医療ロボットの最前… (情報7daysニュースキャスター 2024/7/20 22:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.