クイズ 若者が80年代東京映像で感じた違和感は?

2025年7月13日放送 11:00 - 11:13 テレビ朝日
THE世代感 昭和世代でも驚ける昔の東京映像クイズ

「昭和57年の杉並区の映像 10代・20代が驚いた事は?」のクイズ。まずは三田寛子がゴミの日でゴミ箱ごとを出していると答えて正解となり20点となった。当時はゴミバケツでのゴミ出しが主流でゴミ収集が終わるとゴミバケツを持ち帰る姿がよく見られた。しかし昭和の終わり頃になると共働き世帯が増え、ゴミ収集が出勤後だとバケツを回収できなくなる問題が発生。やがてバケツから黒い袋となり半透明の袋へと変わっていった。東京23区では現在もふた付きの容器または中身の見える袋とあり、ゴミバケツのままゴミ出しOKな地域は多い。
次に中村歌之助が騒音の表示が設置されていると答えて正解となり10点となった。現在は工事現場などで見かける騒音計だが昭和の時代は幹線道路や駅前など、街中にいくつも設置されていた。さらに「ホン」という日本独自の単位が書かれており国際基準の「phon」というものとは全く別物であるとのこと。そして平成5年からは「dB」へと変更となった。
次に三田寛子が自転車が盗まれ放題?と答えて正解となり10点となった。駅前に放置自転車が映像に映っていたがその煩雑さはもちろん自転車の盗難を心配する声も多かった。平成13年までは自転車の盗難事件が増え続けていたが、昭和57年は盗難自転車が増加した時代だった。そして平成13年からは急激に低下した。それは駐輪場の整備・放置自転車の撤去を強化などがあげられる。また自転車の盗難が減少した理由として忘れてはならないのは鍵の進化である。当時は箱形錠だったが防犯力が弱かった。その後馬蹄錠が登場し、盗難されにくくなった。最近ではチェーンつきU字ロックも登場し防犯グッズは日々進化を続けている。また駐輪場も立体駐輪場などに進化しており自転車の盗難も減少しているとのこと。


キーワード
警察庁国民生活センター厚生労働省杉並区役所高円寺駅善福寺公園杉並区(東京)青梅街道渋谷駅国土交通省中村橋之助[4代目]中村福之助[3代目]杉並区港区荒木大甫ロックブロス

TVでた蔵 関連記事…

昭和57年の杉並区の映像 10代・20代が驚いた事… (THE世代感 2025/7/13 11:00

10代・20代は何に驚いた? (THE世代感 2025/2/15 22:00

昭和57年の杉並区の映像 10代・20代が驚いた事… (THE世代感 2025/2/15 22:00

昭和57年の杉並区の映像 10代・20代が驚いた事… (THE世代感 2025/2/15 22:00

「ダイヤモンド富士」観測チャンス (FNN Live News days 2024/11/18 11:30

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.