シリーズ戦後80年 終戦なお遠く〜受忍論が阻む戦後補償〜

2025年9月13日放送 4:51 - 5:04 テレビ朝日
テレメンタリー2025 (テレメンタリー2025)

浜松大空襲で九死に一生を得た木津正男さんは98歳。当時18歳、軍の仕事を請け負う技師だったため出征は免れた。住民避難を誘導し家に帰ってきたところ、ナパーム弾を被弾。5ヶ月間にわたり生死をさまよい、背中に刺さった爆弾の破片は手術でも取り出せなかった。これまで国に補償を求めてきたが、議員や大臣には話を聞いてもらえず。国は旧軍人や遺族に総額60兆円の補償をしているが、ほとんどの民間人には補償をしていない。
大阪府堺市に住む安野輝子さんは86歳。鹿児島で空襲に遭い左脚を切断した。当時6歳、病院では治療を受けられず。戦後、家族と大阪に移住。サンフランシスコ講和条約で日本は連合国への賠償請求権を放棄していて、安野さんの訴えも聞き入れられず。敗戦国のドイツやイタリアは民間被害者に補償を行っているが、日本ではこれまで救済法案が14回提出されるもいずれも廃案に。補償を阻む要因の1つは「受忍論」の広まり。戦争は国家の非常事態なので等しく我慢しなければならなず、国に補償の義務はないとする考え方のこと。


キーワード
京都大学厚生労働省全国戦没者追悼式浜松市(静岡)ベルリン(ドイツ)堺市(大阪)長崎県薩摩川内市(鹿児島)広島県東京都

TVでた蔵 関連記事…

長生炭鉱事故83年 海に眠る遺骨を遺族の元へ (news23 2025/9/12 23:58

身寄りのない高齢者増加 自治体ひっ迫 (首都圏ネットワーク 2025/9/12 18:10

100歳以上10万人に迫る 過去最多 (Nスタ 2025/9/12 15:49

発表 100歳以上の高齢者 約9.9万人 (Nスタ 2025/9/12 15:49

100歳以上 10万人に迫る このうち女性が約88% (Nスタ 2025/9/12 15:49

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.