ドイツ”国防力強化”転換へ

2025年8月29日放送 15:15 - 15:20 NHK総合
午後LIVE ニュースーン (ニュース)

100年以上の歴史があるドイツ・ケルンのエンジンメーカー。政府からの調達を見込んで兵士の輸送や偵察に使う車両のエンジンなどを本格的に製造開始。このメーカーは戦時中、軍用車両エンジンを製造・修理に関わった。東西冷戦の終結後、軍の装備品はほとんど生産されなくなったが、これからは装備品の凄惨が経営の柱のひとつになると見ている。民間企業の軍需産業への参入が進むドイツ。専門家はロシアによる軍事侵攻がドイツ社会の価値観を大きく変えたと指摘する。ドイツ政府は約18万人からなるドイツ軍を増員したい考えで、定員確保に向けた準備も進めている。兵員確保のために軍のイメージ改善は欠かせない。減益の兵士や退役軍人の国への貢献をたたえる「ベテランの日」を戦後始めて設け、各地で市民との交流行事が開かれた。一方、若者の間では不安も広がっている。世論調査では全体の59%が徴兵制に賛成しているものの若者に限ると反対が多く61%に上った。ラウファーさんもその1人。祖父は第二次世界大戦でドイツ軍の兵士として参加。ラウファーさんは祖父が戦場で撮影した写真や戦後に執筆した文書を読み、戦争の残酷さを感じてきた。政府の議論の方向性に違和感を感じ懸念を深めている。ドイツでは憲法にあたる法律で、兵役を拒否する権利が保障されていることから、徴兵の再開に備えて戦うことを拒否する人たちを支援する活動も始まっている。平和を訴える市民団体では兵役を拒否する手続きなどをサポートする相談員を養成しようと説明会を開催。


キーワード
第二次世界大戦ドイツ軍東西冷戦ベルリン(ドイツ)ケルン(ドイツ)

TVでた蔵 関連記事…

モディ首相来日 重要度増す日印関係 (時論公論 2025/8/29 23:30

戦後80年 ”軍拡の時代”の針路を考える (時論公論 2025/8/8 14:50

戦後80年 ”軍拡の時代”の針路を考える (時論公論 2025/8/7 23:30

単独取材語る ”混迷の世界” (報道ステーション 2025/5/29 21:54

去年の世界の軍事費 冷戦後 最大の増加率 (ニュース 2025/4/28 12:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.