三茶の街のシンボル 三差路はなぜ出来た?

2025年6月7日放送 19:34 - 19:43 NHK総合
ブラタモリ なぜか気になる三軒茶屋 秘密のカギは”3”にあり

三軒茶屋の三差路がなぜ出来たのかを探る。三差路には江戸時代に置かれた「大山道」と書かれた道標がある。江戸時代、神奈川・伊勢原市にある大山にお参りに行くための道。ここは世田谷通りと国道246号線で分かれていが途中で一緒になるためどちらも大山街道。国道246号線の方は江戸時代に新しく作られた道だった。新しく作られた大山街道を歩いていくと緑道に辿り着いた。ここは江戸時代、川が流れていた。もともとあった道は農民が農作物を運ぶ物流の道だった。江戸時代に、大山詣りが大流行し、大混雑になるため新しい道が作られたという。国道246号には昔、玉川線が走っていて、電車も三差路になっていた。


キーワード
伊勢原市(神奈川)三軒茶屋(東京)大山世田谷通り渋谷(東京)玉川線

TVでた蔵 関連記事…

コーナーオープニング (ヒルナンデス! 2025/7/31 11:55

通勤ラッシュは何が1番早いのか!?高速・下道… (ニノなのに 2025/7/30 20:54

Uber Eats 1日ガチでやったら 稼げるのは… (チャンハウス 2025/7/26 11:00

極上 香り豊か!和✕洋新感覚 夏の本格抹茶スイ… (めざましテレビ 2025/7/21 5:25

視聴者からのご意見&苦情 特別に甲斐さんにも… (伊集院光&佐久間宣行の勝手に「テレ東批評」 2025/7/9 1:30

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.