2025年6月7日放送 19:30 - 20:00 NHK総合

ブラタモリ
東京・三軒茶屋▼三茶の発展は江戸の流行が鍵!?三軒の茶屋は今

出演者
タモリ 佐藤茉那 
(オープニング)
若手芸人も住みたい街!?三軒茶屋が旅の舞台

今回は東京・三軒茶屋。案内してくれるのは江戸時代の世田谷に詳しい藤井祐子さん。渋谷からは電車で5分、他の路線からも乗り継ぎしやすい。ある不動産サイトの検索ランキングで三軒茶屋は1位となっている。今回のお題は「なぜか気になる三軒茶屋 秘密のカギは”3”にあり」。

キーワード
三軒茶屋駅三軒茶屋(東京)東急田園都市線
オープニング

オープニング映像。

なぜか気になる三軒茶屋 秘密のカギは”3”にあり
三茶の街のシンボル 三差路はなぜ出来た?

三軒茶屋の三差路がなぜ出来たのかを探る。三差路には江戸時代に置かれた「大山道」と書かれた道標がある。江戸時代、神奈川・伊勢原市にある大山にお参りに行くための道。ここは世田谷通りと国道246号線で分かれていが途中で一緒になるためどちらも大山街道。国道246号線の方は江戸時代に新しく作られた道だった。新しく作られた大山街道を歩いていくと緑道に辿り着いた。ここは江戸時代、川が流れていた。もともとあった道は農民が農作物を運ぶ物流の道だった。江戸時代に、大山詣りが大流行し、大混雑になるため新しい道が作られたという。国道246号には昔、玉川線が走っていて、電車も三差路になっていた。

キーワード
三軒茶屋(東京)世田谷通り伊勢原市(神奈川)大山渋谷(東京)玉川線
地名のルーツ 三軒の茶屋はどこに?

三軒茶屋という地名の由来は3軒お茶屋があったから。三茶のマドンナとして名を馳せた山本カネさんの証言を元に作られた地図を紹介。三軒の茶屋は「田中屋」「しがらき石橋楼」「角屋」。山本カネさんは「しがらき石橋楼」の女将さんだった。現在「角屋」はドーナツ屋とコーヒーショップになっていた。「しがらき石橋楼」は現在、カラオケ店になっていた。「田中屋」は現在「田中屋陶苑」になっていた。田中屋の子孫・堀江幸男さんが経営している。明治中頃、交通が便利になり泊まる人がいなくなったため、堀江さんの祖父が瀬戸物屋をはじめたという。お茶屋だったころ、新選組の土方歳三が遊びにきたと祖父から話を聞いていたがウソか本当かわからないという。

キーワード
しがらき石橋楼三軒茶屋(東京)土方歳三山本カネ田中屋田中屋陶苑角屋
現代の三茶の象徴 気になるエリアとは

現在の三軒茶屋の気になるエリアを紹介。案内してくれるのは金谷匡高さん。街の雰囲気を象徴するエリアは三差路の内側にある。最近は「三角地帯」と呼ばれれている。「三軒茶屋 三番街」には小さい飲み屋がたくさんある。タモリらは豆菓子を売っているお店を訪れた。店主の小泉泉江さんは昭和22年からこのお店をやっており現在は94歳。店を始めた当時、このあたりは焼け野原でバラックだった。魚屋や肉屋などがたくさんあり人がたくさんいたという。三角地帯の毒特異な雰囲気は終戦後のヤミ市が起源だった。三角地帯は世田谷通りからだと斜めに接続されている。246号側からは垂直に入っている。タモリらは戦後からある洋服屋を訪れた。高野信雄さんに三角地帯が賑わっていた理由が分かる写真を見せてもらった。写真には電車が映っていた。246号側は電車の停留所になっていて、電車の中から通りが見えるようになっていた。駅で降りた人がそのまま入っていけるように通りを垂直に作ったと考えられる。

キーワード
三軒茶屋 三番街三軒茶屋(東京)世田谷通り
なぜか気になる三軒茶屋

今回の聞かれタモリは「三差路が出来て今の三軒茶屋がある。三だらけだったな」などと話した。

キーワード
三軒茶屋(東京)
(エンディング)
エンディング

エンディング映像。

次回予告

ブラタモリの番組宣伝。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.