内閣総理大臣 高市早苗

2025年11月6日放送 13:25 - 13:36 NHK総合
国会中継 (国会中継)

高市総理大臣は給付付き税額控除について「早期に制度設計に着手する。詳細については議論を行っていく」。建設業や運送業における現場の声については「働き方改革関連法によって時間外労働の上限規制が適用されたことによって色々な声や意見が出てきていることは承知している。現場の意見を聞きつつt働き方の実態とニーズを踏まえて検討を深めていく」。日本の教育政策については「イノベーションを起こすことのできる人材の育成が重要です。大学の文理分断からの脱却と専門高校の専門強化。大学における理工・デジタル系人材の育成重視など、高校から大学までを通じた産業イノベーション人材を育成するためのシステム改革を一体的に進めていく」。規制改革については「戦略分野ごとの検討の中で新たな重要創出や拡大につながる規制改革を取り入れるように支持を行った」。積極財政については「経済成長率を高めるとともに中期的に債務残高対GDP比の引き下げを安定的に実現する中で必要に応じてプライマリーバランスの目標年度についても再確認を行うことにより強い経済の実現と財政健全化を行う。さらに金利動向にも留意しつつ成長率の範囲内に債務残高の伸び率を抑えて財政の持続可能性を実現してマーケットからの信任を確保していく」。租税特別措置については「政府として適正化を進めるよう関係大臣に指示している。こうして戦略的な財政出動を行うことで日本経済の供給構造を強化し所得を増やし消費マインドを改善し事業収益が上がり税率を上げずとも税収を増加させる姿を目指す」。社会保障改革については「日本維新の会、公明党、自民党の三党合の趣旨は意骨太の方針2025反映されており政府はこれに沿って対応していく」。医療費については「医療機関における消費税負担はこれまで非課税にされており、医療機関等の仕入れに要する消費税の負担は診療報酬によって手当を行っています。医療機関を輸出企業のように扱うのは他のサービスへの影響などさらなる検討が必要」。AIについては「AI「」を安心して活用できるようにAI法に基づき透明性、公平性、安全性などの指針を策定していく」と話した。


キーワード
公明党国内総生産厚生労働省プライマリーバランス人工知能給付付き税額控除制度2025年日本国際博覧会租税特別措置法日本維新の会働き方改革関連法城内実骨太の方針

TVでた蔵 関連記事…

れいわ新選組 山本太郎 (国会中継 2025/11/6 13:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.