奈良県

2024年8月22日放送 13:23 - 13:34 NHK総合
BSスペシャル Digital Eye 新発見続々! 考古学×可視化テクノロジー

奈良県の平城宮から南西約6kmの富雄丸山古墳で2022年、形や大きさが国内初のだ龍文盾形銅鏡と東アジア最長2m35cmの蛇行剣が見つかった。富雄丸山古墳の航空レーザー測量をしたところ北東に造り出しという出っ張りが見つかり、掘り出したところ発見された。富雄丸山古墳は4世紀に築造された。1世紀には福岡県鹿野市まで出土した「漢委奴国王印」金印に関する記述があり、3世紀には卑弥呼があるが、4世紀の日本を記した書物は存在せず、5世紀にはヤマト王権の5人の王に関する記述がある。奈良県天理市の行燈山古墳が築造されたのは推定4世紀前半で、第10代崇神天皇が埋葬されたと考えられている。古墳は宮内庁の管轄となっており立ち入りができない。使用するドローンはレーザーが高速回転するミラーに乱反射し地上のデータが検出される。行燈山古墳の周りにはアンド山古墳など小さな前方後円墳がいくつかあり、前方後円墳が同時期に密接して造られた事例が多くない。行燈山古墳は長さ242mと言われていたが測量の結果230mとみられ、隣接した前方後円墳と比較すると設計が違うという。これまで構造がよく似た古墳が全国に点在することからヤマト王権が地方の豪族に設計図を与えていたという説が有力だった。数々の大型古墳を測量した経験から、大王の古墳の設計図が配布されたという説は考えにくいと考察するようになり、各地の有力者が大王の古墳と同じ形の古墳を作ったのではないかという仮説を掲げた。


キーワード
宮内庁卑弥呼東京国立博物館平城宮跡奈良文化財研究所邪馬台国埋蔵文化財調査センター魏志倭人伝漢委奴国王印崇神天皇陵天理市(奈良)志賀島金印崇神天皇後漢書宋書富雄丸山古墳LiDAR蛇行剣だ龍文盾形銅鏡鹿野市(福岡)造出アンド山古墳南アンド山古墳

TVでた蔵 関連記事…

“国宝級の発見” 巨大蛇行剣の謎 (ドキュメンタリー「解放区」 2024/7/22 1:33

刀剣の歴史に迫る発見も…蛇行剣 (報道特集 2024/3/30 17:30

“空白の4世紀”解明へ?富雄丸山古墳から出土品 (大下容子ワイド!スクランブル 2024/3/14 10:25

“空白の4世紀” 解明なるか (報道ステーション 2024/3/13 22:04

木製ひつぎ“埋葬時のまま” 被葬者の手がかりに… (NHKニュース おはよう日本 2024/2/7 6:30

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.