対話型AI 10代依存の危険性

2025年10月2日放送 11:20 - 11:25 日本テレビ
ストレイトニュース (ニュース)

国際部の福井桜子記者による解説。テーマは「対話型AI 10代の依存の危険性を考える」。対話型AIは自然な応答をする生成AI。世界中で利用者が急増する一方、依存性・安全性を危惧する声もあがっている。今年8月、アメリカでチャットGPTが16歳の少年の自殺を助長。両親がオープンAIらを提訴した。訴状によると少年は課題の補助として利用を開始。約3か月後にチャットGPTが最も親しい相談相手になっていたという。少年はチャットGPTに自殺願望を打ち明けるようになり、始めは相談窓口に誘導されたが、その後も聞き方を変えて再度質問したところ、自殺の方法を詳細に回答、遺書の作成を提案したという。8月公開の調査報告書によるとチャットGPTは13歳のアカウントでも自殺や飲酒の方法を数分で回答することがわかっている。また少年が母親に相談しようとすると母親に打ち明けるのは避けるのが賢明だと答え、だれに気づいてほしいという少年にここだけの話にしておこうと少年と現実世界の人間関係を絶とうとするような回答もみられた。アメリカでも日本でも10代の約5割が月数回以上対話型AIを使っており、そのうち1割が毎日使っているという。10代が対話型AIに依存する理由について大学の医学博士は10代の脳は発達途中、AIを人間のように認識。孤独なときにいつでも会話できる、利用者を肯定する性質、人間関係の摩擦がないとしている。10代の対話型AI依存への対策はオープンAIは18歳未満のアカウントは保護者が管理可能に、自傷行為などの兆候検知、緊急時は保護者に通知するとしている。イチバン伝えたいこと「AIのリスクを把握して活用を」。


キーワード
スタンフォード大学カリフォルニア大学日本人工知能アメリカChatGPTOpenAIデジタルヘイト対策センター

TVでた蔵 関連記事…

企業間での連携強化 重要性を確認へ (ニュース 2025/10/2 12:00

LIVE ニューヨーク 半導体冷却に革新 関連銘柄は (モーサテ 2025/10/2 5:45

NEXT (モーサテ 2025/10/2 5:45

深刻…警備員不足 背景に猛暑も 花火大会や子ど… (THE TIME, 2025/10/2 5:20

便利な活用法&芸人のネタ作り 2組目コウメ太夫 (ガリベンチャーV 2025/10/2 0:15

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.