新年の風習、ゴボウを何に使った?

2025年1月30日放送 7:32 - 7:33 テレビ朝日
グッド!モーニング 依田司のお天気検定

問題「新年の風習、ゴボウを何に使った?」。平安時代から続く福徳神社によると宮中の新年行事”歯固めの儀式”、平安時代では白いお餅の上に赤い菱餅と味噌、鮎を塩漬けにした押鮎を乗せて食べていたが、江戸時代になると簡略化が進み、鮎は色や形が近い甘く煮たごぼうで見立てられた。その後、味噌に白あんを混ぜ、茶道の世界でお茶菓子として普及し、全国に広まった。それが今も和菓子やさんで「花びら餅」として毎年1月に販売されている。正解「和菓子」。


キーワード
花びら餅ゴボウ鉾田市(茨城)小野瀬農園

TVでた蔵 関連記事…

関東冬晴れ 北風でさらに寒く (グッド!モーニング 2025/1/30 4:55

実はいまが収穫期! 地下に眠る??? (グッド!モーニング 2025/1/30 4:55

農家おすすめ! ゴボウの”アレンジレシピ” (グッド!モーニング 2025/1/30 4:55

新年の風習、ゴボウを何に使った? (グッド!モーニング 2025/1/30 4:55

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.