日本食は海外でも人気だけど想像以上に食べられていた!!/ブラジルのお寿司は大違い!?/世界で役立つ日本製品や文化 教育方法を取り入れる国も!!/日本型の教育方法が世界に!!掃除など学校での活動に注目/先生の行動に感動する日本人

2025年3月15日放送 20:00 - 20:11 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!! (池上彰ニュース解説2時間 世界各地で日本ブーム)

インドネシアではたこ焼き好きのインドネシアの王女が店をオープンしたことがきっかけでたこ焼きが広まり、スーパーで売られるほど人気になった。断食明けにタコパする人もいる。香港では出前一丁がソウルフードになっており、松屋でもモーニングメニューになっている。また香港では味噌煮込みうどんも人気。ブラジルでは味噌カツが人気。さらにブラジルでは寿司にサーモン、クリームチーズ、いちごジャムがのっており、寿司屋で出るほど定番になっている。ガーナでは日本で撤去された放置自転車が走っている。防犯登録シールが日本製の証明になっている。アフガニスタンでは子どもたちに日本の中古ランドセルが贈られている。 ハンガリーの小学校ではそろばんが使われている。テレビ番組を見て興味を持った算数の先生の家族が見よう見まねで作成した。アフリカでは日本のNPO団体が体育の楽しさを感じてほしいと運動会を広めた。エジプトの学校では掃除や日直、学級会など教科以外にも活動する日本式の教育を取り入れている。文部科学省が民間企業と協力して取り組んでいる事業「EDU-Portニッポン」では、現在36の国と地域で試験的に日本型教育を実施している。フィンランドの教育を国外に伝える活動をしているニーロさんは、日本は思いやりを教えている先生が多く世界的にも認められていると話した。


キーワード
国際協力機構文部科学省出前一丁一蘭松屋インドネシアブラジル袋井市(静岡)カタールハンガリーガーナ大阪府ルワンダアフガニスタン香港(中国)山本屋 大久手店エジプト名古屋(愛知)フィンランドグスティー・パンバユン鶏白湯太陽蛋焼五花一丁親子入り煮込みうどんWIEGOEDU-Portニッポン味噌おでん

TVでた蔵 関連記事…

インドネシアを救った!?日本のB級グルメ (NIPPONプライド 2025/2/23 15:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.