日経平均“史上最高値”の理由は/“史上最高値”で恩恵は

2025年8月15日放送 12:32 - 12:45 TBS
ひるおび (ニュース)

株価上昇の理由1つ目は日本の物価上昇。手元に1万円あり、ラーメン1杯が1000円だとするとラーメンは10杯食べることができるが、物価が上昇しラーメン杯が2000円になるとラーメンは5杯しか食べられなくなる。過去と比べ物価がどのくらい上昇しているのか見ると、小麦粉は1995年に200円だったのが先月は372円と約2倍に上昇。ガソリンも95年には112円だったのが175円となり、外食も610円だったのが874円と上昇。物価が上がるとお金の価値が下がり、弱くなるといえる。物価が上昇し続けるとお金の価値が下がり、現金をもつよりはより価値のあるものに変えようとなり、価格が上がる見込みの株や不動産などを購入するようになるという。その結果、企業の価値が上がり、株価が上がる。 
2つ目の理由が円安。円安の方が輸出の場合には企業は儲かることになる。日本の輸出企業は業績がアップし、輸出企業の株は売れるようになるため株価が上がるという。
3つ目の理由はトランプ関税の先行き不透明感解消。4月3日にトランプ大統領が相互関税を発表し、その後日米の間で関税協議が行われてきた。先行き不透明感が広がっていたが、8月8日、9回目の閣僚級協議後の会見で日米間で関税のズレが浮き彫りになっていたが、アメリカ側は大統領令を修正する方針を示し、自動車関税の引き下げについても大統領令修正と同じタイミングで引き下げ実施の意向が示された。加谷氏は投資家の心理として不透明感を嫌うのである程度目処が見えたことで株価が上昇したのではないかという。株価が上昇すると輸出企業の業績が拡大し、株価が上がる、輸出企業の賃金が上昇し、消費が増える、そうすると国内企業の業績が拡大し、国内企業の賃金も上昇するという流れになるという。


キーワード
東京証券取引所日経平均株価ドナルド・ジョン・トランプ円安石破茂総務省統計局ホワイトハウス 公式X赤澤亮正スコット・ベッセント

TVでた蔵 関連記事…

日経平均株価729円高 終値の過去最高値を更新 (Nスタ 2025/8/15 15:49

経済情報 (第107回全国高校野球選手権大会 2025/8/15 13:05

経済情報 (第107回全国高校野球選手権大会 2025/8/15 13:05

経済情報 (ニュース 2025/8/15 13:00

日経平均株価 一時500円超↓ 米関税懸念で続落 (FNN Live News α 2025/7/2 23:40

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.