TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京証券取引所」 のテレビ露出情報

株価上昇の理由1つ目は日本の物価上昇。手元に1万円あり、ラーメン1杯が1000円だとするとラーメンは10杯食べることができるが、物価が上昇しラーメン杯が2000円になるとラーメンは5杯しか食べられなくなる。過去と比べ物価がどのくらい上昇しているのか見ると、小麦粉は1995年に200円だったのが先月は372円と約2倍に上昇。ガソリンも95年には112円だったのが175円となり、外食も610円だったのが874円と上昇。物価が上がるとお金の価値が下がり、弱くなるといえる。物価が上昇し続けるとお金の価値が下がり、現金をもつよりはより価値のあるものに変えようとなり、価格が上がる見込みの株や不動産などを購入するようになるという。その結果、企業の価値が上がり、株価が上がる。 
2つ目の理由が円安。円安の方が輸出の場合には企業は儲かることになる。日本の輸出企業は業績がアップし、輸出企業の株は売れるようになるため株価が上がるという。
3つ目の理由はトランプ関税の先行き不透明感解消。4月3日にトランプ大統領が相互関税を発表し、その後日米の間で関税協議が行われてきた。先行き不透明感が広がっていたが、8月8日、9回目の閣僚級協議後の会見で日米間で関税のズレが浮き彫りになっていたが、アメリカ側は大統領令を修正する方針を示し、自動車関税の引き下げについても大統領令修正と同じタイミングで引き下げ実施の意向が示された。加谷氏は投資家の心理として不透明感を嫌うのである程度目処が見えたことで株価が上昇したのではないかという。株価が上昇すると輸出企業の業績が拡大し、株価が上がる、輸出企業の賃金が上昇し、消費が増える、そうすると国内企業の業績が拡大し、国内企業の賃金も上昇するという流れになるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月14日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
大和証券・谷栄一郎氏はきょうの予定からユーロ圏のGDP改定値に注目し「今アメリカの政府閉鎖と日本と注目されるなかでちょっと欧州が油断されてると思う。イギリスで失業率がコロナ以降最悪になったり、欧州の景気に陰りが見えてきたところで注目したい。ECBの利下げ期待がもしかしたら復活してくるかもしれないので、欧州も少し油断せずに見ておきたい」などと話した。また、決算[…続きを読む]

2025年11月12日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
金融情報サービス会社のアイ・エヌ情報センターによると、今年自社の株式を市場から買い戻す「自社株買い」をした企業は先月までで1115社。金額は14兆9770億円に上り、去年1年間の実績を10か月で上回って過去最高となった。企業別では、ホンダが1兆1000億円で最も多く、次いで、リクルートホールディングスが6448億円、三菱商事が5782億円などとなっている。自[…続きを読む]

2025年11月11日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
経済情報を伝えた。

2025年9月14日放送 5:50 - 8:28 テレビ朝日
グッド!モーニング1週間NEWSまとめ
石破総理の辞任表明を受けて月曜日、日経平均株価は一時史上最高値を上回った。ニッセイ基礎研究所・井出氏は「期待が膨らみ株価上昇につながった」などと述べた。金曜日の終値は前日比395円高い4万4768円と3日連続で史上最高値を更新し、1週間で1700円以上上昇している。

2025年9月13日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチNNNシューイチサタデー
きのうの東京株式市場で日経平均株価の終値が3日連続で最高値を更新した。取引開始直後に500円以上値を上げ、一時は44800円を超えた。11日のニューヨーク株式市場でダウ平均株価が最高値を更新した流れを引き継いだもので、午後に入っても勢いは止まらず前日比395円高い4万4768円で取引を終えた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.