東京湾北部の地下 “海山”で地震多発の可能性

2025年4月18日放送 6:04 - 6:06 NHK総合
NHKニュース おはよう日本 (ニュース)

関東は陸側のプレートの下に、海側のフィリピン海プレートと太平洋プレートが沈み込む複雑な地下の構造となっている。このため、地震の巣が複数あると言われている。地震学の専門家は、東京湾北部で2000年以降に起きた約8000の地震を解析した。その結果、震源は直系約20キロの円のような形に分布していて、深さ約60~70キロのプレート境界付近に斜めに連なっていることがわかった。傾斜は太平洋プレートが沈み込む角度よりも急で、プレート上に盛り上がった部分があることを示しているという。関東の沖合には「海山」と呼ばれる盛り上がった地形が多く存在し、大きさが似ていることから専門家は、沈み込んだ海山にひずみがたまることで地震を多発させている可能性があると分析している。


キーワード
東京科学大学東京湾

TVでた蔵 関連記事…

東京湾地震 “海山”で活発化か (グッド!モーニング 2025/4/20 5:50

関東の「地震の巣」原因に迫る (NHKニュース おはよう日本 2025/4/18 7:00

東京湾北部の地下 “海山”で地震多発の可能性 (NHKニュース おはよう日本 2025/4/18 5:00

骨が弱まる?骨粗しょう症 (健査官〜サインを見逃すな〜 2025/4/16 23:10

子どもの窒息事故 食品に安全基準を (NHKニュース おはよう日本 2025/4/16 7:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.