東日本大震災から14年 浪江町の被害と避難状況/東日本大震災から14年 着々と復興へ歩む浪江町/来年春「復興牧場」完成へ 畜産業再開へ歩む浪江町/東日本大震災から14年 復興への道遠く課題山積

2025年3月11日放送 10:54 - 11:03 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル (ニュース)

東日本大震災による浪江町の被害と避難状況についてのトーク。浪江町の死者は151人、行方不明者は31人、震災関連死は442人となっている。今年1月末の時点で2256人が居住している。吉永みち子は「14年経っている。移住者が多くを占めていると聞く。ビジョンを示さない国は無責任だと思う。」等とコメントした。震災前、畜産業が盛んだったが、現在、酪農を再開しているのは1人のみとなっている。復興牧場が来年3月に完成する予定だ。飼料の供給と堆肥の還元がお互いにされるという仕組みだ。紺野宏あsんは復興牧場に携わりたいと考えている。
末延吉正は「漁業も問題になっているが、放射能の風評被害を払拭出来ていない。国がリーダーシップを発揮しなければならない。政府や電力会社への信頼が戻っていない。政治家がこの問題を協議すべきだ。」等とコメントした。吉永みち子は「浪江の自治体は頑張っている。農業は難しい。」等とコメントした。末延吉正は「どこでも被災地になる可能性がある。官と民で協力して対策に努めるべきだ。」等とコメントした。


キーワード
毎日新聞田舎暮らしの本福島第一原子力発電所環境省ホームページ東日本大震災東京都紺野宏能登神戸(兵庫)沖縄県対馬地区(福島)浪江町津波地区(福島)

TVでた蔵 関連記事…

オープニングトーク (東北ココから 2025/5/14 1:25

復興の先へ“巨大予算”で出来た町 どう維持して… (東北ココから 2025/5/14 1:25

南海トラフ巨大地震に備える 東日本大震災の教… (NHKニュース おはよう日本 2025/5/13 5:00

“固定電話じまい”シニアでも進む (グッド!モーニング 2025/5/13 4:55

三重県間崎島 (空の島旅 2025/5/13 3:03

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.