江戸グルメ いろいろな味なぜ?

2025年7月22日放送 0:11 - 0:21 NHK総合
歴史探偵 (歴史探偵)

江戸時代、料理に関する本は200種類にのぼり、一般人も料理について学んだという。1643年に生まれた「料理物語」では250種類以上の料理法が紹介されている。また、1782年に登場した「豆腐百珍」には豆腐を使ったレシピが100通りも掲載。なお、レシピに注目すると、量や時間といった具体的な記載はない。江戸時代の食文化を研究する鎌谷かおる氏の研究グループの学生に協力して貰い、同じレシピをもとに江戸グルメを調理。4品とも色合い、具材の大きさまでバラバラだった。料理する人によって様々な解釈が可能で、結果として多様な江戸グルメが生まれたという。


キーワード
立命館大学豆腐百珍料理物語

TVでた蔵 関連記事…

名将が送りだす14年ぶりの挑戦 高田商業高校 奈良 (土曜プレミアム 2025/7/26 21:00

クスの記 (ドキュメント20min. 2025/7/23 11:30

SNS 結果に大きく影響? (news every. 2025/7/22 15:50

石破首相「続投」を表明 (news zero 2025/7/21 23:10

SNSで躍進? “台風の目”参政党「公式」が急伸 (zero選挙2025 2025/7/21 0:15

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.