江戸時代にあった庭園の工夫は?

2025年11月4日放送 19:49 - 19:53 フジテレビ
今夜はナゾトレ 間取り図から学ぶ歴史不動産Q

二条城の間取り図から学ぶ歴史不動産Q。応接室から進んで4つ目の棟には将軍の暮らしぶりが見られる6部屋約132畳のリビング、黒書院がある。応接室の大広間では遠近法で権威を示す松の仕掛けがあったがこちらでは季節を味わう花が襖に描かれている。将軍が座る一の間には冬の雪景色、春の桜の間や夏の牡丹の間などがリビングだからこその落ち着ける工夫がされている。1626年に小堀遠州らが改修した二の丸庭園は約7200平米の広さに3つの島、4つの橋・滝・岩を配置、景観は黒書院から眺めることが最も美しい配置にされている。問題江戸時代にあった庭園の工夫は?A庭の周囲を廊下で囲った B展望台を作り上から眺めた。正解はA。池泉回遊式庭園の名庭園ともいわれていて周囲360度見る場所によって景観が変化することを表している。徳川家では池の周囲に廊下を建築、池に舟を浮かべ季節を愛でた。


キーワード
世界遺産小堀遠州京都大学附属図書館二条城前駅牡丹京都市営地下鉄東西線池泉回遊式庭園京都市文化市民局元離宮二条城事務所アメリカ二条城京都府二の丸御殿井出窪剛二の丸庭園大広間 四の間黒書院 一の間

TVでた蔵 関連記事…

直行便就航 日本影響残るパラオ (グッド!モーニング 2025/11/6 4:55

3位京都の社寺 (今夜はナゾトレ 2025/11/4 19:00

間取り図から学ぶ歴史不動産Q (今夜はナゾトレ 2025/11/4 19:00

神泉寺の僧侶が考案したのは? (今夜はナゾトレ 2025/11/4 19:00

ナゾの部屋の正体は? (今夜はナゾトレ 2025/11/4 19:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.