浮世絵でたどる 江戸名所巡り 第5弾

2025年4月1日放送 7:43 - 7:52 テレビ朝日
グッド!モーニング GOOD!いちおし

テーマは「浮世絵でたどる江戸名所巡り第5弾」。太田記念美術館学芸員・渡邉晃さんと東京・浅草の雷門から今桜の見ごろを迎える隅田川沿いの江戸名所を探訪。歌川広重「名所江戸百景浅草金龍山」を紹介。最初の江戸名所は浅草寺。飛鳥時代628年に創建され、足利一族や徳川家康など武将の崇敬を集めた都内で最も古い寺と言われている。この絵は歌川広重が安政時代に起きた歴史的出来事を思って描いたと言われている。安政江戸地震は安政2年10月に江戸を襲った大地震で五重塔の先が曲がってしまい、安政3年5月ごろに修理が完了。修理が終わった2ヵ月後に絵が出版された。浅草寺復興を祝して雪化粧を描いたと言われている。
復興から後に五重塔は浅草寺のランドマークとして描かれた。「名所江戸百景吾妻橋金龍山遠望」の現在を調査。江戸時代、隅田川には千住大橋、両国橋、新大橋、永代橋、吾妻橋の5つの橋があった。他の橋は幕府が建てて管理していたが、吾妻橋だけは町民が建設し、武士以外からは2文の通行料をとっていた。隅田川橋梁の横に新設された歩道橋「すみだリバーウォーク」から絵の雰囲気の場所がよくうかがえる。
隅田川沿いには今も昔も変わらない江戸の名所がたくさん残されている。墨堤の桜は江戸時代から有名な桜の通り。墨堤は1717年に八代将軍・徳川吉宗が桜を増殖させ名所になった。現在に至るまでたくさんの人々の心を華やかにしてきた。
お花見スポットで天才絵師たちが描いた名所がある。江戸の敏腕プロデューサー・蔦屋重三郎が見出した喜多川歌麿の描いた一作を紹介。石の正体は三囲神社の鳥居。堤防を下りた場所に鳥居があり、面白い見え方から墨堤の象徴的な存在として歌川広重や葛飾北斎といった天才絵師たちにも描かれている。現在、表参道は隅田川沿いとは反対方向にあり、井を囲うという名から越後屋の江戸進出時以降、三井家が崇拝したと伝えられている。そのため、閉店した三井グループ・池袋三越のライオン像など三越奉納物が残されている。
今も昔もお花見に欠かせないものといえば桜もち。現在も隅田川沿いに店を構える老舗の長命寺桜もちは1717年創業以来、素材と製法が変わっていない。渡邉さんの著書「浮世絵でたどる!江戸の凸凹地形散歩」は刊行中。


キーワード
三井グループ三越池袋店徳川吉宗徳川家康葛飾北斎[初代]大英博物館金龍山 浅草寺太田記念美術館メトロポリタン美術館歌川広重[初代]東京都立中央図書館喜多川歌麿吾妻橋新大橋永代橋両国橋国立国会図書館千住大橋江戸自慢三十六興 向島堤ノ花井二さくら餅台東区立中央図書館風雷神門蔦屋重三郎長命寺桜もち富士山隅田川名所江戸百景 浅草金龍山鳥文斎栄之歌川広重[2代目]三囲神社浅草(東京)新板浮絵三囲牛御前両社之図すみだリバーウォーク東都名所 隅田川華盛浮世絵でたどる! 江戸の凸凹地形散歩浅草寺大塔解釈名所江戸百景 吾妻橋龍山遠望喜多川歌麿肖像画江戸高名会亭尽 三囲之景

TVでた蔵 関連記事…

印刷インキ 世界トップシェア巨大企業 第4位 色… (何を隠そう…ソレが! 2025/4/2 21:00

極上の生クリーム? (ぶらり途中下車の旅 2025/3/29 9:25

“記録的暑さ”日本の未来予測は (スーパーJチャンネル 2025/3/26 16:48

大河ドラマ「べらぼう」の舞台 最新「江戸おや… (あさイチ 2025/3/25 8:15

ご招待まで3年間の軌跡を大公開!オルファカッ… (世界!ニッポン行きたい人応援団 2025/3/22 11:03

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.