TVでた蔵トップ>> キーワード

「喜多川歌麿」 のテレビ露出情報

テーマは「浮世絵でたどる江戸名所巡り第5弾」。太田記念美術館学芸員・渡邉晃さんと東京・浅草の雷門から今桜の見ごろを迎える隅田川沿いの江戸名所を探訪。歌川広重「名所江戸百景浅草金龍山」を紹介。最初の江戸名所は浅草寺。飛鳥時代628年に創建され、足利一族や徳川家康など武将の崇敬を集めた都内で最も古い寺と言われている。この絵は歌川広重が安政時代に起きた歴史的出来事を思って描いたと言われている。安政江戸地震は安政2年10月に江戸を襲った大地震で五重塔の先が曲がってしまい、安政3年5月ごろに修理が完了。修理が終わった2ヵ月後に絵が出版された。浅草寺復興を祝して雪化粧を描いたと言われている。
復興から後に五重塔は浅草寺のランドマークとして描かれた。「名所江戸百景吾妻橋金龍山遠望」の現在を調査。江戸時代、隅田川には千住大橋、両国橋、新大橋、永代橋、吾妻橋の5つの橋があった。他の橋は幕府が建てて管理していたが、吾妻橋だけは町民が建設し、武士以外からは2文の通行料をとっていた。隅田川橋梁の横に新設された歩道橋「すみだリバーウォーク」から絵の雰囲気の場所がよくうかがえる。
隅田川沿いには今も昔も変わらない江戸の名所がたくさん残されている。墨堤の桜は江戸時代から有名な桜の通り。墨堤は1717年に八代将軍・徳川吉宗が桜を増殖させ名所になった。現在に至るまでたくさんの人々の心を華やかにしてきた。
お花見スポットで天才絵師たちが描いた名所がある。江戸の敏腕プロデューサー・蔦屋重三郎が見出した喜多川歌麿の描いた一作を紹介。石の正体は三囲神社の鳥居。堤防を下りた場所に鳥居があり、面白い見え方から墨堤の象徴的な存在として歌川広重や葛飾北斎といった天才絵師たちにも描かれている。現在、表参道は隅田川沿いとは反対方向にあり、井を囲うという名から越後屋の江戸進出時以降、三井家が崇拝したと伝えられている。そのため、閉店した三井グループ・池袋三越のライオン像など三越奉納物が残されている。
今も昔もお花見に欠かせないものといえば桜もち。現在も隅田川沿いに店を構える老舗の長命寺桜もちは1717年創業以来、素材と製法が変わっていない。渡邉さんの著書「浮世絵でたどる!江戸の凸凹地形散歩」は刊行中。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月7日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン旬の番組 テイスティング
「大河ドラマ べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」で喜多川歌麿の妻・きよ役を演じた藤間爽子さん。藤間爽子さんは日本舞踊の紫派藤間流三代目家元でもある。先週の放送ではきよが亡くなってしまう。藤間さんは2人にしかわからないコミュニケーションがあったと思うなどと話した。印象に残っているシーンを聞くと、きよが初めて言葉を発するシーン、藤間さんは現場でふと出た声で演じた、歌麿[…続きを読む]

2025年10月4日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国千歳烏山 BEST20
2位「烏山寺町」。関東大震災などを機に26の寺院が移転してきた。品川から移ってきた高源院の弁天池は世田谷百景に選ばれている。浅草から移転した専光寺にあるお墓は大河ドラマ「べらぼう」で話題の喜多川歌麿のもの。喜多川歌麿が挿絵を描いた吉原の歳時記「青楼絵本年中行事」がこの寺に保管されている。

2025年10月3日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(松山局 昼のニュース)
江戸時代の浮世絵師・喜多川歌麿の版木が残されている。大洲市肱川町の風の博物館・歌麿館では「大河ドラマべらぼう」の放送に合わせて普段は展示されていない歌麿の作品の企画展が行われている。「難波屋おきた」は実在する茶屋の看板娘を描いた作品で、歌麿に描かれたことで人気が高まり茶屋も繁盛したと言われている。歌麿の晩年の作品の一つとされる「太閤五妻洛東遊観之図」は豊臣秀[…続きを読む]

2025年9月27日放送 22:15 - 22:45 テレビ東京
新美の巨人たち(オープニング)
柳宗悦のプロデュース術を田辺誠一が巡る。

2025年9月23日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
江戸時代の古書、古地図などが販売されている店は研究者たちから重宝されているという。当時のベストセラー「偐紫田舎源氏」に注目すると、絵と文字のレイアウトを工夫し、物語に引き込もうとするアイデアが随所にみられる。かつて徳川家康などによって活版印刷術が日本に伝わったが、くずし字とは相性がよくなかった。一方、木版なら手間暇はかかるが、絵も文字も自由に表現できる。江戸[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.