犯罪予測のAI活用と課題

2025年6月26日放送 4:05 - 4:14 NHK総合
視点・論点 (視点・論点)

AIを活用した犯罪予測捜査にはどのようなものがあるか、どのような課題があるかを考える。日本では2016年に京都府警が予防型犯罪防御システムを導入した。過去に発生したデータを元に犯罪発生の高いエリアを予測するシステムで、街頭で発生する犯罪抑止の効率化を目的としている。神奈川県警でも独自システムが導入されている。一方、アメリカではより先進的な捜査手法がみられる。『プレッドポル』という犯罪予測システムは様々なデータを用いて街頭で発生する犯罪の他、重大犯罪の予測も行える。アメリカでは人物予測型のシステムも導入されている。AI活用によって警察活動の合理化や効率化が期待でき、犯罪予測捜査は予測エリアの犯罪の抑止につながる。
AIを活用した犯罪予測捜査には課題も残されている。まずは不確実性という問題があり、予測精度向上が求められるが、そのためには予測に使えるデータをAIが使える形で収集する必要がある。プライバシー侵害の懸念なども生じるが、特に気をつけなければいけないのは差別。2020年、カリフォルニア州サンタクルーズでは犯罪予測捜査を禁止する条例が制定された。犯罪予測AIにおいてはAIと人間の適切な役割分担が求められることになる。ルールづくりとガバナンス体制の確立が必要になる。


キーワード
マイクロソフトニューヨーク市警察京都府警察神奈川県警察サンタクルーズ(アメリカ)シカゴ市警察プレッドポルヒートリストハンチラボサウスサイド(アメリカ)

TVでた蔵 関連記事…

警察官に猛抵抗!繁華街の泥酔流血タクシー客 (最前線!密着警察24時 2025/7/2 18:30

「チャットボット」で痴漢逮捕 (ZIP! 2025/6/24 5:50

「チャットボット」で痴漢逮捕 (ZIP! 2025/6/24 5:50

自転車の一時停止違反に…「早くして」女性の言… (逮捕の瞬間!警察24時 2025/6/10 19:00

女子トイレ盗撮の疑い 警察官2人 書類送検へ (あさイチ 2025/5/15 8:15

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.