発達障害の早期発見 “5歳児健診”の意義は

2025年4月15日放送 19:31 - 19:35 NHK総合
クローズアップ現代 #4997 100人いたら100通り 発達障害の“適切な支援”とは?

斉藤さん(仮名)の娘は10歳の時に当時の診断でアスペルガー症候群とされた。3歳の頃から発語が遅く、突然パニックを起こすなど、ほかの子どもと発達の違いを感じていた。行政機関に相談したが、「発達がゆっくりなだけ」と言われ、専門病院には行かなかった。小学校に入った娘は周りから、からかわれるようになったという。8歳で不登校になった。当時、斉藤さんが住む自治体には5歳児健診がなかった。5歳児健診は保健師や医師が子どもと遊んだり、親に普段の様子を聞き取ったりするなどして発達のチェックを行う。5歳児健診の研究をする医師・永光信一郎さんは発達障害が早期に発見されないことで、いじめや不登校につながるケースがあるという。


キーワード
アスペルガー症候群発達障害

TVでた蔵 関連記事…

「発達障害を早く見つける」 その先の課題とは? (クローズアップ現代 2025/4/15 19:30

「発達障害を早く見つける」 その先の課題とは? (クローズアップ現代 2025/4/15 19:30

「発達障害を早く見つける」 “5歳児健診”後の課題 (クローズアップ現代 2025/4/15 19:30

「発達障害を早く見つける」 “5歳児健診”後の課題 (クローズアップ現代 2025/4/15 19:30

「希望した教育が受けられない…」 “5歳児健診”… (クローズアップ現代 2025/4/15 19:30

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.