目・口・耳衰えがちな感覚器官の不調改善ケア ドライアイ解消法 歯磨き診断 唾液分泌腺 耳体操

2025年4月28日放送 9:59 - 10:17 テレビ東京
なないろ日和! (特集)

目の簡単セルフケアの紹介。目はむき出しの臓器とも言われる。眼科医に眼鏡利用者が多いのは擦らないようにするためだという。ドライアイの原因になる目の乾燥原因は「エアコン」「パソコン」「コンタクト」とのこと。寝姿勢で見るスマホは要注意で、上を向いて見ると白目の剥き出す量が2倍ほど増えるという。また、まばたきの回数も減りやすい。紙の本では集中でまばたきを忘れるが、デジタルデバイスの点滅は見逃さないように脳がまばたきを減らしているという。30cmぐらい話して見るのがおすすめ。目薬の指し方も注意が必要。目頭にある涙点から鼻との間にある涙のうを通り、鼻や喉などへ入ると目薬の効果が薄まるという。正しくは点滴後、目を閉じながら30秒から1分ぐらい目頭を押さえるといいという。セルフケアとして目をゆっくり閉じて、ゆっくり開けるのがおすすめだという。また、手のひらを擦って温めてから両目を軽く覆い温めるパームアイも良い。トレーニング法として透かし見トレーニングがある。お札を用意し、上にかざして中央の円形の透かし部分の顔を見る。顔が見えなくなる手前に移動させ、顔を想像することで見る能力を上げるという。脳の処理速度を高めることで、老眼や遠視などにも効果があるという。
口の簡単セルフケアの紹介。まずは歯磨きのチェック。シャカシャカ音が出たり、横磨きはNGだという。ブラシを縦に動かしながら一本ずつ優しく歯だけを磨くのがよいという。滑舌の悪さや喉の乾きの原因は唾液の減少だという。筋力低下やホルモンバランスの変化などで、唾液を分泌しづらくなるという。唾液の分泌を促す舌下腺、顎下腺、耳下腺を刺激することが大事。耳下腺を日本指でさすったり、舌下腺や顎下腺を指で軽く刺激したりするとよい。


キーワード
認知症ドライアイ花粉症歯周病虫歯二本松眼科病院青山高橋矯正歯科医院眼科医平松類

TVでた蔵 関連記事…

目のピンピン健康法 (100歳でピンピンピン!〜名医が教える世代別健康法〜 2025/2/15 15:00

乾燥本格化 髪・目の”ポイント”ケア (THE TIME, 2024/11/29 5:20

乾燥本格化 要注意”ポイント”は (THE TIME, 2024/11/29 5:20

若者も要注意”スマホ老眼”/”スマホ老眼”を簡単… (Nスタ 2024/10/4 15:49

注意 若者に”スマホ老眼”増加中 (Nスタ 2024/10/4 15:49

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.