知っているようでしらない月の授業 なぜ月はたまに色が違って見える?

2025年10月22日放送 2:57 - 3:02 日本テレビ
映画『ストロベリームーン 余命半年の恋』×シューイチ ストロベリームーン×シューイチ

国立天文台の渡辺潤一上席教授は宇宙人は実在すると断言する。銀河系には約2000億個の恒星が存在するといわれ、地球みたいな惑星があってもおかしくないという。映画のタイトルになっているストロベリームーンとは6月の満月のこと。赤く見えることが多く、野苺の収穫時期に重なるという説もある。渡辺教授は懐中電灯、水と少量の牛乳が混ざった水槽を用意し、月の色が違って見えるメカニズムを説明した。月の位置が下がると、大気を通る月光の距離が長くなる。青い光が散らばり、赤い光が残るという。


キーワード
国立天文台ストロベリームーンストロベリームーン 余命半年の恋

TVでた蔵 関連記事…

スマホとのつきあい方 人生を変える“裏ワザ” 睡… (あしたが変わるトリセツショー 2025/10/22 23:50

「レモンすい星」宇宙からSNSに投稿 (ニュース・気象情報 2025/10/22 14:00

火球「10mクラス」西日本で目撃 (グッド!モーニング 2025/8/21 4:55

火球か隕石か 夜空に強烈な光 (THE TIME’ 2025/8/21 4:30

10m規模の隕石が落下か (報道ステーション 2025/8/20 21:54

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.